忍者ブログ

LaPassione

練習内容や、活動報告をしていきます。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鳥居先生のレッスン


Agnus Dei

・ この曲は、2分の2(アラブレーベ)なので、1小節を1拍で考える

・ 前半が、G-moll(ト短調) 
  後半が、G-dur(ト長調)

・ 4分音符が続いて、音が異なるときに 2音間スラーに注意
   デクレッシェンドがあるように歌う(1音めより2音めを弱くする)



 1小節~ Alt. 問いかけ

 4小節~ Mez. 問いかけ

 7小節~ Sop. 問いかけ

 9小節  Sop.  qui から2つめのモチーフ この2つのモチーフが第1テーマ

12小節  Alt. miserere の後でブレス

16小節~ Sop. 新しいテーマ  半音進行が3つ 
         3番目は少しパターンを変えている

21小節  Mez.  Agnus が第1テーマ 問いかけ
       他パートと比べて優雅な動き

23小節~ Alt. ここは他パートを下からのぞき込んでいる

24小節  Mez. qui からは細かい動きなので、パルス(鼓動、脈拍)を刻む

27小節~ Alt. ここは他パートを上からのぞき込んでいる

28小節~ Sop. 答え


76小節~ ゼクエンツ(平行移動)になっている
        ゼクエンツ=あるモチーフを音程をずらして
        2回以上反復させる技法のこと

92小節~ カデンツ(終止形)




鳥居先生の仰ったとおり、音符だけを追っていると、とりとめのない音楽になり、
わかりにくくて頭に入ってこないイメージです。

午後の自主練では、無理を承知で言葉付けをしてみました。
そうすると、少しだけ音楽が見えてくる気がしました。

各パート、他のパートのどこを聞いて入るかが、とても難しいと思います。
特に、23小節の Alt. は Mez. の De でブレスして構えていないと入れません。
各自、CDを聴いて、自分のパートの入るタイミングを練習しておきましょう。
宿題です!!!


4月12日は、先生のご都合がつくか未定ですが、もし自主練になったら、
Sanctus, Benedictus, Agnus Dei,の
音程・リズム・言葉を確実にして、26日には Credoの音取りをして頂けるように
したいと思います。



おかあさんコーラスの後の、鳥居先生のお話を聞いてから、いろいろと考えました。
先生に「歌えるようにしてもらう」ではなく、自分たちで「歌えるようになる」
そして、先生には曲想をつけて頂くなどして「曲を完成させてもらう」という意識が
Passioneのあるべき姿なのではないかと、筆者は思っています。
みなさんそれぞれのPassione像があって良いと思いますが、
情熱的に、積極的に音楽に向き合うとはどういうことなのか、考えてみませんか?






PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

プロフィール

HN:
passione
性別:
非公開

最新記事

(04/12)
(04/05)
(03/31)
(03/14)
(03/08)

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- LaPassione --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]