LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鳥居先生のレッスン
・切るときはお腹で切る そうしないとふにゃっと下がってしまう
「機織る星」
P5 下段 3小節~ ピアノがシンコペになっていて、次へ押し出したいから
動き出して揺れ出している
P6の2小節~は上行形で進んでいき、3小節3拍4拍はスラーで
丁寧にしているところ
「つるくさ」からはスイングして
ここが動くからこそ、次の「おとめら」からの語りが生きる
P6 中段 3小節~ 「ゆめのもろさ」は8分音符が続くが語感を感じて
下段 2小節~ 言葉が不明瞭になるが、Sop. はメロディ優先で、
下2パートが言葉をしっかり出す
P7 上段 3小節 「くもらせて」で少しrit. だがお腹を緩めずに遅くすること
中段 1小節 「いのり」~はここから素敵な音楽を歌いますよというわくわく感を
感じさせるように、エンジンを噴かすイメージで
「い」は「こめて」を意識して歌い始めること
Alt. は遅れがち。母音を延ばしすぎる傾向
2小節 Mez.「お」で下がりきらない
3小節~ Sop.「で」(ド♯)「と」(ラ)「み」(レ)が低くなるので注意
P8 中段 1小節 Mez.「じ」のド♯が低くならないように
P9 上段 1小節~ 「ひと」「こい」「ひの」「いた」と4段階に上昇するので
意識して盛り上げていく
「ひ」を歌う時に「ほし」を意識して始めること
2小節 「を」でお腹の支えがなくなってはダメ
下段 2小節 「お」の発声から最後のピアノの希望に満ちた音色を始めている
「川」
・アウフタクトは次の小節の3拍目を見据えて歌い出すことを心がけて、遅れぬようにする
・遅れないように、その前は短めに切る。8分休符が入っていると考えると良い
切るときは必ずお腹で切ること
P16 中段 2小節~ 「だが」はもっと衝撃的に
下段 1小節~ 「したへ」~はもっとお腹を使って、緊張感をもって
・切るときはお腹で切る そうしないとふにゃっと下がってしまう
「機織る星」
P5 下段 3小節~ ピアノがシンコペになっていて、次へ押し出したいから
動き出して揺れ出している
P6の2小節~は上行形で進んでいき、3小節3拍4拍はスラーで
丁寧にしているところ
「つるくさ」からはスイングして
ここが動くからこそ、次の「おとめら」からの語りが生きる
P6 中段 3小節~ 「ゆめのもろさ」は8分音符が続くが語感を感じて
下段 2小節~ 言葉が不明瞭になるが、Sop. はメロディ優先で、
下2パートが言葉をしっかり出す
P7 上段 3小節 「くもらせて」で少しrit. だがお腹を緩めずに遅くすること
中段 1小節 「いのり」~はここから素敵な音楽を歌いますよというわくわく感を
感じさせるように、エンジンを噴かすイメージで
「い」は「こめて」を意識して歌い始めること
Alt. は遅れがち。母音を延ばしすぎる傾向
2小節 Mez.「お」で下がりきらない
3小節~ Sop.「で」(ド♯)「と」(ラ)「み」(レ)が低くなるので注意
P8 中段 1小節 Mez.「じ」のド♯が低くならないように
P9 上段 1小節~ 「ひと」「こい」「ひの」「いた」と4段階に上昇するので
意識して盛り上げていく
「ひ」を歌う時に「ほし」を意識して始めること
2小節 「を」でお腹の支えがなくなってはダメ
下段 2小節 「お」の発声から最後のピアノの希望に満ちた音色を始めている
「川」
・アウフタクトは次の小節の3拍目を見据えて歌い出すことを心がけて、遅れぬようにする
・遅れないように、その前は短めに切る。8分休符が入っていると考えると良い
切るときは必ずお腹で切ること
P16 中段 2小節~ 「だが」はもっと衝撃的に
下段 1小節~ 「したへ」~はもっとお腹を使って、緊張感をもって
PR
プロフィール
HN:
passione
性別:
非公開