LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤先生のレッスン
「櫛」の音取り練習を前回に続き行った
注意事項は、前回の分も併せて書き起こすことにする
P11 上段 1小節 「わかい」の前でブレスを変える
ここからは暖色
2小節 「まるま」を歌い始めるときは「げ」の音の意識を持つこと
下段 3小節 Andante mosso (動きのある歩く速さ) からはもっと速くする
このテンポ感に慣れること
P12 上段 1小節 「いろに」は大胆に
4小節 「そ」は慎重に ユニゾンを意識
下段 1小節 ピアノに反応して入る
P13 中段 3小節 Alt. 「る」が遅れる その結果「は」が遅れる
P14 下段 1小節 Andante (歩く速さで) は前に進む力があるということ
遅くならない 少し揺らしていくので指揮を見る
団員から「3連符の所など、ひらがなが混み合っていると読めない」という声があがったが、
そういうときはひらがなの下に漢字を書くと詩が分かって歌いやすいと思う。
先生から、音符と歌詞の字面を追うのではなく、音取りの段階から
クレッシェンドデクレッシェンドやハーモニーなどに注意を払って、歌うことが大切と
教わったので、漢字を書いて詩を理解して、曲想もつけて暗譜していこう。
6月8日の午後は、ソプラノのパート練習になります。
筆者はソプラノではありませんが、口の開け方や身体の使い方がよく分からず悩んでいるので、勉強のために参加させて貰う予定です。
これが他のパートにまで波及していったら嬉しく思いますが、まずはソプラノの皆さんで
成果を出していきましょう。「わっ、ソプラノ声が変わったね!」と言われるように
頑張りましょぅ。
佐藤先生にプロフイール文を考えて頂いていますが、団員募集のポスターが出来ましたら、
あちこちに貼り出すお手伝いをよろしくお願い致します。