忍者ブログ

LaPassione

練習内容や、活動報告をしていきます。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鳥居先生のレッスン


「櫛」

P10 上段 3小節~ ワンフレーズ毎にエネルギーが減衰しないように

            Mez. 「し」からクレッシェンドするために「た」は破裂させる

    下段 1小節  Sop. 最初の休符が風船が一番膨らんでいる状態になるように
             2回目の「たしかめ」の方が強くなっているように

            「たび」音は低いがテンションを下げない「た」は破裂させる

       2小節  「しゅ」が遅れぬように sh はフライング気味に出す

P11 上段 1小節  「さす」で弱くならない
            Mez. 「す」のレ♯は次の展開を期待させる音だから大切
             次の和声を担っているのは Mez. のこの音

       2小節  「か」~切ないが明るい和声 この音は高めに明るめに取る
            Sop. 「ここ」のミソ(3度)、「しゅい」のミラ(4度)、
             「わか」のミレ(7度)とテンションが上がっていき
             到達するのが「はは」の部分。楽理的なことと言葉をリンクさせて

       4小節  「し」までが上行形で攻めの姿勢
            「ち」から下降形になる 山から降りてくるイメージ
             ピアノのベース音が下がっていっているのでこれを感じて
                 
    中段 3小節~ それまで細かい音符の動きだったピアノがここから長い音になる
             自分たちで音楽を前に進めていき、エスプレッシーヴォに
              なったところで rit. で緩める

            Alt. きれいなメロディだからしっかり歌う mp ぐらいでよい

    下段 3小節~ 8分の9は3拍子で、8分の6は2拍子で捉えること

            「き」の前でブレス 但し次が遅れないように
             「き」を飲み込まぬように

            Mez. はフェイント的な音の進み方になっているので
             繰り返し練習して覚えてしまおう

            Alt. 「ひにか」は同音。一段上がって「ざすと」も同音
             どこかに行ってしまいそうになるので注意
             次の小節の休符が一番豊かになるように、ここで萎まない

P12 上段 1小節  Alt. 「き」の入りのシンコペをしっかり

            上段は色彩豊かで、中段で落ち着く

       3小節  Sop. 「と」はいきなりアタックするのではなく、お腹を使って
             そこまで持って行き「融ける」という語感を表現する

            Mez. 「と」は1音上がるが、言い直すように高めに取る

       4小節  Alt. 「と」はすぐ来る!上から取るようにすると遅れないし
             「融ける」という言葉のニュアンスも出る

            Alt. 「そ」と次の小節の「し」は遅れない

    中段 1小節~ Mez. 「の」の上がった音と「し」は同音

            「しじまに」(静寂に)だから「ゆく」までで
              すーっと消えていく感じに歌う

    下段 1小節~ 「すると~にほんの」は語頭をひとつひとつしっかり出す
            「てんし~しょう」は1小節に書かれているかのように歌う  

       2小節  「ふ」は下唇を噛んで FU の発音に

       3小節  Mez. 「よう」はしっかり音を捉えて降りてくる

P13 上段 2小節  「てんし」は nsh となって子音が多いが「し」が遅れぬように

       4小節~ Sop. 「こ(だま)」「か(える)」「は(な)」語頭をはっきり出す

    下段 1小節~ 2度目の「おとめら」は特にしっかり出す
             Sop. Mez. は1度目より音の上がり方が小さく、内向的な感じ

       3小節  「あ」は言い直す

P15 中段 1小節~ 「よるからひるへ」は「よ」「ひ」をしっかり出しつつ     
              語感を出すことを心がける

    下段 1小節  Alt. 「る」は母音が狭くならないように

            「ふ」は FU
P16 上段 1小節  Mez. 「す」が飛び出さないように 「む」をしっかり出す

            「おもう」は上から言い直す




1 単語と単語の間にうねりを出して、棒読みのようなことにならないようにする

2 語感を大切にする

この2点を心がければ、譜読みの段階から音楽的になり立体的になる



・2カ所ある3連符の所は、言葉の捌き方が大切になるので、100回ずつ練習すること
   1日20回を目標にやってみよう
                  
 ここのピアノはアルペジオ(和音をひとつずつボロローンと弾く)になっているので
 リズムに左右されずに、言葉優先で音楽を進行させことが出来る



鳥居先生からの宿題をしっかりやって、次回佐藤先生をビックリさせたいですね

譜読みの段階から音楽的になってくると、自ずと暗譜も早く出来そうな気がしませんか?

頑張りましょう!

       

P14 上段 2小節  「に」は外切り。次の小節のピアノの第1音で切って
              「ピアノさんどうぞ~!」とバトンを渡す
PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

プロフィール

HN:
passione
性別:
非公開

最新記事

(04/12)
(04/05)
(03/31)
(03/14)
(03/08)

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- LaPassione --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]