LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤先生、鳥居先生のレッスン
「櫛」
P10 上段 3小節 クレッシェンドで膨らませながら少し音楽を揺らす
ここから「たび」までかひとかたまり
「朱色の櫛を髪に挿す」で落ち着く
P11 上段 1小節~ 「若い母の丸髷を」で少し前に動かす
下段 2小節 Andante mosso からは跳ねてはダメ
あくまでレガートで横に息を流して
3小節 Mez.「と」のダブル♯の音程に注意
P12 上段 1小節 Alt. 「きんいろ」の所はめくった先なので、前のページの終わりに
五線譜を書き足して、次のページの4分休符と「きー」の
音符を書き込んでおくか、覚えてしまうこと
Alt.「ん」は早すぎず遅すぎず きちんと入れる
2小節 Alt.「ろ」が遅れぬように
Mez.「ま」は入れ直して音程をしっかり出す
3小節 Alt.「ま」が遅れぬように
4小節 Alt.「そ」が遅れぬように
中段 1小節~ 遅れてこないように
下段 2小節 「お」で間延びしない
Mez.「おく」が低い
頬骨の辺りに力を入れず上野前歯に響きを当てる意識
P13 上段 1小節 「ん」はオープンハミング
4小節~ 「谺は返る」単音でブツ切れにならないこと
言葉の流れを感じてレガートに
中段 2小節 Mez.「る」と「は」は遅れぬように
「る」を飲み込まずにきちんと出す 響きが花に抜けぬように
P14 上段 2小節 ピアノにバトンを渡す ピアノは谺のよう
P15 中段 2小節 「日々の」の「ひ」はしっかり出す
Mez.「日々の」から「梳る」まで Mez. は大きめに
3小節 Sop.「と」を入れ直してしっかり出ることで
「き」がバラバラにならないように
Mez.「が」を当てにいかない 鼻濁音 レガートを意識
「く」はお腹の支えが抜けて音程が下がらぬように
下段 1小節 「く」が8分音符にならぬように
ピアノとはずれがあるので要注意
3小節 Alt.「さ」が抜けないように
P16 上段 1小節 「もの」の「も」を入れ直す
「思う」の「う」は U と発音 ただし狭くならぬように
Mez. 「う」が低くならぬように
2小節 「ひいて」の前でブレスするが「ひいて」に重心を持って行く
Alt.「ひ」が遅れぬように 響きが横にならないように
下段 3小節 Alt.「て」は下がらぬように 延ばしている間も
P17 上段 1小節 Mez.「き」の音程注意
3小節 Mez.「る」の音程注意 少し強めに
Andante からは長調に転調するので、さらっといく
心の揺れはない
中段 2小節~ Alt.「しゅ」~「さす」の音程に注意
3小節 Alt. ハミングの最初は根音なので音程しっかり
響きを潰さぬように
午後は初の Sop. パート練習
1人ずつ発声で注意すべきポイントを教えて頂き、とても勉強になりました。
これまで注意されてきていた、ここの部分は自分のことを言われていたのだということが
よく分かったし、指摘されたことを注意してやり直したときに、
うまく直っているかどうかも確認が出来ました。
最後には、並び方を先生の言われるように変えて、「櫛」を歌ってみたら
かなりまとまってきて、今日までのバラバラな所が改善されてきました。
これからは、自分の課題をクリアするように練習をしていき、
うまくいった時の感覚を記憶して、
それに近づけるようにしていくようにとご指導頂きました。
とても充実して有意義な時間でした。
出来ることなら、他のパートの方にも体験して頂きたいと思いつつ
当面は月に1回のペースで、Sop. のパート練習をしていくことにしました。
「櫛」
P10 上段 3小節 クレッシェンドで膨らませながら少し音楽を揺らす
ここから「たび」までかひとかたまり
「朱色の櫛を髪に挿す」で落ち着く
P11 上段 1小節~ 「若い母の丸髷を」で少し前に動かす
下段 2小節 Andante mosso からは跳ねてはダメ
あくまでレガートで横に息を流して
3小節 Mez.「と」のダブル♯の音程に注意
P12 上段 1小節 Alt. 「きんいろ」の所はめくった先なので、前のページの終わりに
五線譜を書き足して、次のページの4分休符と「きー」の
音符を書き込んでおくか、覚えてしまうこと
Alt.「ん」は早すぎず遅すぎず きちんと入れる
2小節 Alt.「ろ」が遅れぬように
Mez.「ま」は入れ直して音程をしっかり出す
3小節 Alt.「ま」が遅れぬように
4小節 Alt.「そ」が遅れぬように
中段 1小節~ 遅れてこないように
下段 2小節 「お」で間延びしない
Mez.「おく」が低い
頬骨の辺りに力を入れず上野前歯に響きを当てる意識
P13 上段 1小節 「ん」はオープンハミング
4小節~ 「谺は返る」単音でブツ切れにならないこと
言葉の流れを感じてレガートに
中段 2小節 Mez.「る」と「は」は遅れぬように
「る」を飲み込まずにきちんと出す 響きが花に抜けぬように
P14 上段 2小節 ピアノにバトンを渡す ピアノは谺のよう
P15 中段 2小節 「日々の」の「ひ」はしっかり出す
Mez.「日々の」から「梳る」まで Mez. は大きめに
3小節 Sop.「と」を入れ直してしっかり出ることで
「き」がバラバラにならないように
Mez.「が」を当てにいかない 鼻濁音 レガートを意識
「く」はお腹の支えが抜けて音程が下がらぬように
下段 1小節 「く」が8分音符にならぬように
ピアノとはずれがあるので要注意
3小節 Alt.「さ」が抜けないように
P16 上段 1小節 「もの」の「も」を入れ直す
「思う」の「う」は U と発音 ただし狭くならぬように
Mez. 「う」が低くならぬように
2小節 「ひいて」の前でブレスするが「ひいて」に重心を持って行く
Alt.「ひ」が遅れぬように 響きが横にならないように
下段 3小節 Alt.「て」は下がらぬように 延ばしている間も
P17 上段 1小節 Mez.「き」の音程注意
3小節 Mez.「る」の音程注意 少し強めに
Andante からは長調に転調するので、さらっといく
心の揺れはない
中段 2小節~ Alt.「しゅ」~「さす」の音程に注意
3小節 Alt. ハミングの最初は根音なので音程しっかり
響きを潰さぬように
午後は初の Sop. パート練習
1人ずつ発声で注意すべきポイントを教えて頂き、とても勉強になりました。
これまで注意されてきていた、ここの部分は自分のことを言われていたのだということが
よく分かったし、指摘されたことを注意してやり直したときに、
うまく直っているかどうかも確認が出来ました。
最後には、並び方を先生の言われるように変えて、「櫛」を歌ってみたら
かなりまとまってきて、今日までのバラバラな所が改善されてきました。
これからは、自分の課題をクリアするように練習をしていき、
うまくいった時の感覚を記憶して、
それに近づけるようにしていくようにとご指導頂きました。
とても充実して有意義な時間でした。
出来ることなら、他のパートの方にも体験して頂きたいと思いつつ
当面は月に1回のペースで、Sop. のパート練習をしていくことにしました。
PR
プロフィール
HN:
passione
性別:
非公開