LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤先生のレッスン
「櫛」
・ どちらかというと演歌っぽい曲なので、名詞・動詞の語頭の子音は大げさに出す
P10 上段 2小節 「こころ」の「こ」の K
3小節 特に Mez. の「た」の T
クレッシェンドはもう少し欲しい
下段 1小節 「たしかめる」は1つ1つテヌート気味に
「る」は延ばしすぎない
3小節 「くし」の K タイトルなので絶対にしっかり出す
「かみ」の K
P11 上段 1小節 「さす」の S 但し母音は横に開かない
「わかい」の前 ブレスで世界を変える
好きだったお母さんのことを思いだして歌う
4小節 「ち」の音程しっかり
中段 2小節 「いると」が間延びしないように
3小節 「の」は入り直す
下段 2小節 「ひ」の音程しっかり
ここからは生き生きとした感じにする
P12 上段 4小節 「そら」の前 ブレスで世界を変える
ここからの情景は遠くて広いイメージ
下段 1小節 「すると」の前 ブレスで世界を変える
「天使の合唱」が聞こえる喜び
「すると」のところは ”ひょっとして” と予感する
P13 上段 3小節 「合唱」で口が広がらないように
天使達がバタバタしているような印象になってしまう
中段 1小節 「かえる」は入れ直す
下段 2小節 「こ」は入れ直す
3小節 4分休符で音楽を止めない 次の「の」まで゛持って行く
P14 下段 1小節~ 1回目のときは心が動いて積極的な音楽にする
2回目は空虚・虚無・無情感を出して あまり色をつけすぎない
少し落ち着いて
3小節 「たしかめる」 ここではレガートに
P15 中段 1小節 「てぶりが」が汚いと母に嫌な想い出がある感じ
「よる」の iy
2小節 「ひる」の H
「日々の」「時の」「流れ」「ゆるく」は入れ直す
下段 1小節 「く」は早く入らない ピアノのファの音の後
Mez. 「る」の音程注意
「る」で延ばすときに( )の中にクレッシェンドがあると思う
「のやま」まで持って行くエネルギーが足りない
2小節 Sop.「の」の N を出すときに 下を上あごの前に付けるのではなく
少し後の硬口蓋につけるようにした方が喉が開く
3小節 「り」に入ってからデクレッシェンド
P16 上段 1小節 Sop. 「里の~」段々細いところに入ってしまっていて
ビーッという響きになり浅くなる
絶対上の前歯から響きを逃さない
中段 1小節 Sop. pp ではなく、mp と p の間ぐらいに
「よ」と「ゆ」は iyo iyu としっかり歌う
下段 2小節 「ひいて」の後は全員ブレス 響きが中途半端に残らないように
Mez. Alt. 「ひーて」にならないように「ひいて」と歌う
「て」で延ばしている内にポジションから外れぬように
「は」は低くて pp だから、しっかり H を出す
P17 上段 4小節 Alt. レ♯の「こ」は低くならぬように
下段 3小節 Mez. Alt. 動く音ははっきりと
最後の音はホ長調の根音だから 大きめに
Sop. の最後の音は ケーキの上にちょこんとクリームを
乗せるイメージ 首筋に力が入らぬように
「櫛」はまだ練習したばかりですが、イルコンは2ヶ月後 そうのんびりもしていられません
しっかり練習して、暗譜も視野に入れて復習しよう
「櫛」
・ どちらかというと演歌っぽい曲なので、名詞・動詞の語頭の子音は大げさに出す
P10 上段 2小節 「こころ」の「こ」の K
3小節 特に Mez. の「た」の T
クレッシェンドはもう少し欲しい
下段 1小節 「たしかめる」は1つ1つテヌート気味に
「る」は延ばしすぎない
3小節 「くし」の K タイトルなので絶対にしっかり出す
「かみ」の K
P11 上段 1小節 「さす」の S 但し母音は横に開かない
「わかい」の前 ブレスで世界を変える
好きだったお母さんのことを思いだして歌う
4小節 「ち」の音程しっかり
中段 2小節 「いると」が間延びしないように
3小節 「の」は入り直す
下段 2小節 「ひ」の音程しっかり
ここからは生き生きとした感じにする
P12 上段 4小節 「そら」の前 ブレスで世界を変える
ここからの情景は遠くて広いイメージ
下段 1小節 「すると」の前 ブレスで世界を変える
「天使の合唱」が聞こえる喜び
「すると」のところは ”ひょっとして” と予感する
P13 上段 3小節 「合唱」で口が広がらないように
天使達がバタバタしているような印象になってしまう
中段 1小節 「かえる」は入れ直す
下段 2小節 「こ」は入れ直す
3小節 4分休符で音楽を止めない 次の「の」まで゛持って行く
P14 下段 1小節~ 1回目のときは心が動いて積極的な音楽にする
2回目は空虚・虚無・無情感を出して あまり色をつけすぎない
少し落ち着いて
3小節 「たしかめる」 ここではレガートに
P15 中段 1小節 「てぶりが」が汚いと母に嫌な想い出がある感じ
「よる」の iy
2小節 「ひる」の H
「日々の」「時の」「流れ」「ゆるく」は入れ直す
下段 1小節 「く」は早く入らない ピアノのファの音の後
Mez. 「る」の音程注意
「る」で延ばすときに( )の中にクレッシェンドがあると思う
「のやま」まで持って行くエネルギーが足りない
2小節 Sop.「の」の N を出すときに 下を上あごの前に付けるのではなく
少し後の硬口蓋につけるようにした方が喉が開く
3小節 「り」に入ってからデクレッシェンド
P16 上段 1小節 Sop. 「里の~」段々細いところに入ってしまっていて
ビーッという響きになり浅くなる
絶対上の前歯から響きを逃さない
中段 1小節 Sop. pp ではなく、mp と p の間ぐらいに
「よ」と「ゆ」は iyo iyu としっかり歌う
下段 2小節 「ひいて」の後は全員ブレス 響きが中途半端に残らないように
Mez. Alt. 「ひーて」にならないように「ひいて」と歌う
「て」で延ばしている内にポジションから外れぬように
「は」は低くて pp だから、しっかり H を出す
P17 上段 4小節 Alt. レ♯の「こ」は低くならぬように
下段 3小節 Mez. Alt. 動く音ははっきりと
最後の音はホ長調の根音だから 大きめに
Sop. の最後の音は ケーキの上にちょこんとクリームを
乗せるイメージ 首筋に力が入らぬように
「櫛」はまだ練習したばかりですが、イルコンは2ヶ月後 そうのんびりもしていられません
しっかり練習して、暗譜も視野に入れて復習しよう
PR
プロフィール
HN:
passione
性別:
非公開