LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤先生のレッスン
「櫛」
・ クレッシェンド・デクレッシェンドは、やり過ぎなぐらい大胆に
・ クレッシェンド・デクレッシェンドは、心の揺れを表現
・ クレッシェンドは喉で押さない 息の圧を強くする
P10 上段 4小節 クレッシェンドはもっと大げさに
次の段の「たしかめる」が突然大きくなったりしないように
下段 2小節 「び」にに入ってからデクレッシェンド
次の「朱色」が pp になるように
P11 上段 1小節 「さ」の S の子音は鋭く
3小節 クレッシェンドはもっと大胆に
中段 2小節 「覚えていると」に(クレッシェンド)をかける
「いう」の「い」は iyu 子音をしっかり出す
下段 1小節 「え」に(クレッシェンド)
2小節 「すがたに」に(デクレッシェンド)
3小節~ テンポが速くなるとイ母音が潰れる
綺麗に光る金色を見たときの気持ちを出す
P12 下段 1小節 最初の4分休符の時に、天使達の合唱が聞こえてくる
感動した気持ちのブレスにする
そうすると「すると遠く~」が機械的な表現にはならない
P13 下段 1小節 「めらに」でデクレッシェンドしてフレーズを収める
2小節 「はーこ」までクレッシェンドになっているが、「あわせる」まで
広がりを感じさせるクレッシェンドにして、
次の「野を~」の f につなぐ
3小節 「る」はきちんと切って、ピアノのアルペジオに被らぬようにする
P14 上段 2小節 Mez. 「らべに」が低い チェンジなら尚更軟口蓋を上げて
下段 1小節~ 2回目の「心に確かめる~」は
クレッシェンド・デクレッシェンドがない
流す感じで歌って良い
3小節 Mez. 「める」の音程がバラバラ
P15 上段 1小節 「しゅ」の子音が現実的すぎる
2小節 「く」の K はしっかり出す
3小節 「さ」の S はやや柔らかめにかつするどく
中段 2小節 「よるから」のクレッシェンドは大胆に
3小節 「ゆるく」で デクレッシェンドするとSop. が遅くなる
「く」で軟口蓋を下げない
下段 1小節 「る」で(クレッシェンド)をちゃんとする
P16 上段 1小節 クレッシェンドは大胆に
Sop. 「す」(むすめ)がやや浅くて詰まる感じ
口を縦にして「そ」に近く
2小節 「額にもふれ」で少し緩める
中段 1小節~ Sop. ホールの後に届く mp で
下段 1小節 Sop. 「た」で跳躍するときには軟口蓋が開いていない
3小節 Sop. 「て」が決まらない 響きのポジションを落とさない
「は」の H はしっかり出す 直前のピアノの音に惑わされぬように
「母は~挿している」は Alt. がもう少し出した方がハーモニーが決まる
P17 上段 3小節 Mez. Alt. 「いる」は高めに
音程が下がるときに軟口蓋まで下げない
下段 1小節~ 2回目の「髪に挿す」はエコーのように
ここは母の想い出(= 遠いイメージ)を噛みしめるように歌う
☆ 佐藤先生のご指示通り、来週はクレッシェンド・デクレッシェンドが書いてあるところは
大胆すぎるほどにやるようにしましょう
☆ P15 下段 1小節 「く」は、録音を聴いているとまだバラバラてす。
ご自分が合っているかどうか分からない方は、次回は録音機を自分の前に置いて録り
家に帰ってから、3連符で手を叩いてみて、自分が3連符の3拍目できちんと入れているか
検証してみましょう。間違っていたら、練習して克服しましょう。