LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤先生のレッスン
P11 上段 3小節~ 「飾った櫛」のクレッシェンド・デクレッシェンドをしっかり
下段 2小節~ P12 中段終わりまでは 生き生きと歌いわくわく感を出す
P12 下段 1小節 「すると」~ mp 大きくし過ぎない ユニゾンで大きくなることを考慮
「とおく」は跳び箱理論
「と」で喉の奥を開けておいて「お」にあがる
「と」に(クレッシェンド)
P13 上段 4小節 「こだま」は p だが f と同じ身体の使い方で息を流す
声を飲み込まないこと
下段 1小節 「とめらに」で落ち着く
P14 下段 1小節~ 「こころに」から内向的に pp でも飲み込まない
P15 中段 3小節~ 3連符はぶつ切りにならないように、息を流す
子音を出そうとして喉が閉まっている
下段 1小節 「く」はピアノを聴いてすぐ出ないと遅れる ヌルッと出ない
「く」が長くて「し」が遅れる
「く」より「し」が強くてはダメ
「る」の後の(クレッシェンド)を忘れて収めてしまっている
「ふ」が遅れないように
P16 上段 2小節 「ふ」で入れ直す
下段 3小節~ Mez. 「母は~挿している」が低い ここはMez. が鍵を握っている
P17 上段 1小節 Sop. 「蒔絵の」声がくぐもりすぎている
内側に閉じ込めて p を出す傾向があるので注意
4小節 Sop. 「こ」のソ♯が低い
下段 3小節 Sop. 音を下げるときにポルタメントをかけない ずり上げない
延ばしている間に音が下がらないように支えをしっかり
息を止めない
ハミングは軟口蓋を上げて
難しいときは口を開けて歌ってから、閉じて歌う練習をする
「櫛」は短くてストーリー性もあるため、覚えやすい曲なので、すでにかなり覚えているようです
先生に言われたように、楽譜に書かれている指示も含めて覚えなければ意味がないので、
期限の7月末までしっかり練習しましょう
P11 上段 3小節~ 「飾った櫛」のクレッシェンド・デクレッシェンドをしっかり
下段 2小節~ P12 中段終わりまでは 生き生きと歌いわくわく感を出す
P12 下段 1小節 「すると」~ mp 大きくし過ぎない ユニゾンで大きくなることを考慮
「とおく」は跳び箱理論
「と」で喉の奥を開けておいて「お」にあがる
「と」に(クレッシェンド)
P13 上段 4小節 「こだま」は p だが f と同じ身体の使い方で息を流す
声を飲み込まないこと
下段 1小節 「とめらに」で落ち着く
P14 下段 1小節~ 「こころに」から内向的に pp でも飲み込まない
P15 中段 3小節~ 3連符はぶつ切りにならないように、息を流す
子音を出そうとして喉が閉まっている
下段 1小節 「く」はピアノを聴いてすぐ出ないと遅れる ヌルッと出ない
「く」が長くて「し」が遅れる
「く」より「し」が強くてはダメ
「る」の後の(クレッシェンド)を忘れて収めてしまっている
「ふ」が遅れないように
P16 上段 2小節 「ふ」で入れ直す
下段 3小節~ Mez. 「母は~挿している」が低い ここはMez. が鍵を握っている
P17 上段 1小節 Sop. 「蒔絵の」声がくぐもりすぎている
内側に閉じ込めて p を出す傾向があるので注意
4小節 Sop. 「こ」のソ♯が低い
下段 3小節 Sop. 音を下げるときにポルタメントをかけない ずり上げない
延ばしている間に音が下がらないように支えをしっかり
息を止めない
ハミングは軟口蓋を上げて
難しいときは口を開けて歌ってから、閉じて歌う練習をする
「櫛」は短くてストーリー性もあるため、覚えやすい曲なので、すでにかなり覚えているようです
先生に言われたように、楽譜に書かれている指示も含めて覚えなければ意味がないので、
期限の7月末までしっかり練習しましょう
PR
プロフィール
HN:
passione
性別:
非公開