LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤先生のレッスン
「機織る星」
・音の立ち上がりが全部遅いのは準備が遅いから
・特にブレスが遅い人が多い
・カンニングブレスはいつでもやって良い。目立つときは指摘する
・同じ音が続くと音楽が停滞する傾向にあるので気をつける 前へ前へ
P4 上段 1小節 「め」で横の響きになって羊が現れないように
「を」になる途中にグリッサンドがかからぬように
2小節 「じ」で口の奥がつぶれると音程がぶれる
3小節 Mez.「ゆのよう」がやや低い お腹の支え
下段 1小節 pp は綺麗な物を観た感動を表す pp もっと繊細に
2小節 「が」が飛び出さないように。少し引く感じ
3小節 「び」のB が強くならないように
「く」は丸く
P5 上段 1小節~ Sop.「むねのうちに」に後ろ向きにならない
(少し消極的になって遅れるということ)
クレッシェンドを利用して前へ
高くなると口があちこちに行ってしまう傾向がある
子音で動いても母音で元の位置に顎が戻るように
中段 1小節~ Mez.「なもしれぬ」は低いので頑張りすぎると上ずる
下段 1小節 「あ」の前でブレスしても良いが遅れない
2小節 「つ」で緊張感がなくならぬように
なくなると音楽が止まってしまう
P6 上段 4小節 4拍目で切るまできちんと延ばす
中段 2小節 「お」はもっとクリアに入らないと幽霊が出そう
下段 1小節~ 同じ音が続くためどうしても消極的になっていく
ここは少しテンポを前に持って行くので指揮を見ること
P7 下段 3小節 Sop.「ふるさと」で遅くならないように
「き」の前は速いブレスにしないと流れが止まってしまい
「た」が強くてアタックしてしまう あくまでレガート
P8 上段 1小節 Alt.「たぞらにかかる」少し大きめに出す
「る」は上ずらない
中段 2小節 「い」で響きを縦に
下段 3小節 Mez.「べ」で音程が下がる
P9 上段 2小節 「し」の子音が強すぎる
「川」
P13 上段 1小節 「なぜ」が子供っぽくならない
ff だからもっと響きを集めて しかし怒鳴らない
4小節~ もっと内面的な質感を出したい
中段 3小節 「へ」でつぶれないように
「かは」同じ音で「は」は助詞だが弱くするときに
口も閉じて音程が下がってしまう
4小節 「ないか」 pp だが薄っぺらくなると”志村けん”になる
Sop. は特につぶれぬように 音程も気をつけて
下段 1小節~ 「よどむ」~川は流れ始めたら流れ続けるように
フレーズの終わりに緩む傾向にある
p15 上段 2小節~ 「やまに」~ テンポが遅れてくる
音が低くなった時に特に遅れる傾向がある
P16 上段 2小節 「ち」の子音が強すぎる 母音をつぶさないように
響きを止めないことが大切
P18 上段 1小節 「おお」少し息が入ってしまう
準備をきちんとして響きを集めて
二つ目の「お」が間延びしないように
山のようなアクセントは「ハンマーで叩くような」の意だが
本当にハンマーを叩く(怒鳴る)のはダメ
中段 1小節 支えが足りない 特にSop.
「めよ」が同じ音だから余計になのだが「よ」で抜かない
「よ」で少し延ばすが、指揮の合図で切ってブレス
次に振り下ろすときに「わ」に入る
今までよりすぐ「わ」に入るので注意!
2小節~ テンポは速くなるので注意
アンダンテは「ゆっくり歩くように」ではなく
前に進むエネルギーがあると思うこと
P19 中段 2小節 何故かテンポが落ちるがここは遅くならない
下段 1小節 少しテンポを遅くする
Sop. のシ♭の音が主音になるので下がらないように
来週は、久々に鳥居先生もいらっしゃって、
指揮とピアノが揃うので、しっかり歌って有意義なレッスンにしましょう!!