忍者ブログ

LaPassione

練習内容や、活動報告をしていきます。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

佐藤先生、鳥居先生のレッスン


・ゥ母音はタコの口で口の中はオ。指が最低でも1本は入るぐらいに開く

・イ母音は口を縦にするが、唇は前歯に被るように


「機織る星」

P4 上段 1小節  歌い出しがすべて。遅れない、アタックしない、落とさない

      3小節  「ゆ」はタコの口
           「のよう」でお腹の支えがなくならないように

   下段 1小節  「きぬ」で質感を変え、絹の一筋一筋が綺麗になびくイメージを

P5 下段 1小節  「は」の H は早めに発する

           2つめの「お」は遅れない「き」で息を止める傾向があるので流す

P6 中段 2小節~ 「おとめら」はブツ切れにならない

      3小節  「ゆ」はしっかり出す

P7 中段 1小節  「い」を落としすぎると「呪いを込めて」の印象

   下段 3小節  「く」は強くしない

P8 上段 2小節  Sop.「る」は「ろ」で良い。言葉より声を優先

   下段 1小節  「あ」の開け方が足りない。上下に引っ張って



「川」

・フレーズの終わりで気が抜けて遅れに繋がる。
  語頭の子音を意識することで改善できるので、各々が意識すること

P13 上段 4小節~ 2回目の「なぜ~」は子音のスピードを落とし、
             するどくではなく、滞空時間を長く

P14 上段 2小節  Alt.「いらだち」の入りは良いが入ってから粘って遅れる
             クレッシェンドを利用して息を前に送る

P16 中段 2小節  「だが」が幼くならぬように

P17 上段 2小節~ Sop. Alt.「ゆ」の入りは指揮を見て合わせる

P18 上段 3小節  2回目は確信。「かわは」は「なにか」に向けてクレッシェンド

            「かと」で奥がつぶれる

    中段 2小節  「わ」は uwa だが、準備が遅いと
              するどい「ぅわっ!」となってダメ

    下段 2小節  「う」で入れ直す。
             特にAlt.は入れ直すことで跳び箱理論で「お」がきちんと上がる




佐藤先生が次の言葉の語頭を言って下さったときは、遅れずに出来ましたが、
その後は、やはり少し遅れてしまいましたね。

やはり、練習は録音をして家に帰ってから聴き直し、
先生の指示をきちんと守れているかを確認することが大切だと思います。

自分では出来ているつもりでも、出来ていないのがわかりがっかりしますが、
それを自覚して次の練習にいかさなければ、
毎回同じところで同じ注意を受けることになってしまいます。

3歩歩くと忘れてしまう私達だからこそ、
せめてそうならないように努力だけはしなければ...。


・3日の第一目標は、1人も怪我や病気をせずに帰ってくることです。
  家に着くまでがおかあさんコーラス関東大会です。

・第二目標は、埼玉県大会より自分たちが納得できる演奏をすることです。

  頑張りましょう!!!


PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

プロフィール

HN:
passione
性別:
非公開

最新記事

(04/12)
(04/05)
(03/31)
(03/14)
(03/08)

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- LaPassione --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]