LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤先生、鳥居先生のレッスン
・準備を早めにして、ブレスは音がするぐらい深く
・ヤ行の言葉は前に i ( イ ) を入れてハッキリ出す
・「わ」は前に u ( ウ ) を入れてハッキリ出す
「雨」
P3 中段 1小節~ 最初は pp ではなく p で
Alt. のハミングは mp ぐらいで
「ふ」の F は5拍目の裏に出すように
2小節 Sop.「れあ」が下がるので注意
3小節 「よ」の後でブレスして次の「ふ」をしっかり出す
P4 上段 1小節 「の」で延ばしている間に下がってこないように
3小節~ 「よこたわる」で少しテンポを緩めるので指揮を見る
(他の同じパターンの所も同様に)
同時に少し膨らむように
「も」で a tempo
中段 2小節~ 2回目の「ふりしきれ」は pp で
3小節 Alt. 遅れて入る「ふ」はもっとアピール!
P5 上段 4小節 Sop. は音程が高くなったところで p になるが、音量を下げる
というより、少し柔らかくすることで p を表現すること
中段 2小節~ Mez. と 4小節~の Alt. はレガートで
クレッシェンド・デクレッシェンドを表現することでお経を脱却!
Alt. の「わ」は uwa のつもりで
下段 2小節~ 形容詞+名詞の表現は、名詞が何か分かるように
「かれたいど」「ふまれたしばふ」「こときれたこずえ」
P6 中段 1小節 rit. は「えるね」にテヌートがあると考える
2小節~ Sop. ハミングがフラット気味!特にレ♭に注意
Mez. 「ふ」は低いのでなお一層子音をためる
4小節 Mez. 「そ」はハッキリとアピール
Alt. 「し」は縦に
下段 1小節 Alt. 「ち」で延ばしているときに喉の奥の開きが狭くならないように
2小節~ 「いどをいどに」「にわをにわに」「こだちをこだちに」
「つちをつちに」2回目の方がより一層子音をためる
P7 上段 2小節 Mez. 「にわに」の後の「に」は押さない。抜く感じ
Sop. のミ♭はしっかり出す。こちらがメロディー
3小節 Sop. 「こ」はその前の「を」の口のまま K の子音を出す
中段 2小節~ 「おお」は感嘆詞。特に Mez. Alt. の2回目はもっと感動を込めて
* おかあさんコーラス大会では「雨」「瑠璃色の地球」の曲順で歌います
* 1月から月に2回程度の午後、
佐藤先生に ” 微に入り細を穿つ " ご指導をして頂く予定です。
正しい音程を取るにも、パート毎の響きを合わせるにも、そしてその結果として
全体のハーモニーを美しくするにも、正しい発声が必要とのことなので、
そこを中心としたレッスンになると思います。
各自が録音して教材として有効利用し、よりよい演奏に結びつけばと思っています。
定期演奏会まであまり日がないので、集中して取り組んでいきましょう。
・準備を早めにして、ブレスは音がするぐらい深く
・ヤ行の言葉は前に i ( イ ) を入れてハッキリ出す
・「わ」は前に u ( ウ ) を入れてハッキリ出す
「雨」
P3 中段 1小節~ 最初は pp ではなく p で
Alt. のハミングは mp ぐらいで
「ふ」の F は5拍目の裏に出すように
2小節 Sop.「れあ」が下がるので注意
3小節 「よ」の後でブレスして次の「ふ」をしっかり出す
P4 上段 1小節 「の」で延ばしている間に下がってこないように
3小節~ 「よこたわる」で少しテンポを緩めるので指揮を見る
(他の同じパターンの所も同様に)
同時に少し膨らむように
「も」で a tempo
中段 2小節~ 2回目の「ふりしきれ」は pp で
3小節 Alt. 遅れて入る「ふ」はもっとアピール!
P5 上段 4小節 Sop. は音程が高くなったところで p になるが、音量を下げる
というより、少し柔らかくすることで p を表現すること
中段 2小節~ Mez. と 4小節~の Alt. はレガートで
クレッシェンド・デクレッシェンドを表現することでお経を脱却!
Alt. の「わ」は uwa のつもりで
下段 2小節~ 形容詞+名詞の表現は、名詞が何か分かるように
「かれたいど」「ふまれたしばふ」「こときれたこずえ」
P6 中段 1小節 rit. は「えるね」にテヌートがあると考える
2小節~ Sop. ハミングがフラット気味!特にレ♭に注意
Mez. 「ふ」は低いのでなお一層子音をためる
4小節 Mez. 「そ」はハッキリとアピール
Alt. 「し」は縦に
下段 1小節 Alt. 「ち」で延ばしているときに喉の奥の開きが狭くならないように
2小節~ 「いどをいどに」「にわをにわに」「こだちをこだちに」
「つちをつちに」2回目の方がより一層子音をためる
P7 上段 2小節 Mez. 「にわに」の後の「に」は押さない。抜く感じ
Sop. のミ♭はしっかり出す。こちらがメロディー
3小節 Sop. 「こ」はその前の「を」の口のまま K の子音を出す
中段 2小節~ 「おお」は感嘆詞。特に Mez. Alt. の2回目はもっと感動を込めて
* おかあさんコーラス大会では「雨」「瑠璃色の地球」の曲順で歌います
* 1月から月に2回程度の午後、
佐藤先生に ” 微に入り細を穿つ " ご指導をして頂く予定です。
正しい音程を取るにも、パート毎の響きを合わせるにも、そしてその結果として
全体のハーモニーを美しくするにも、正しい発声が必要とのことなので、
そこを中心としたレッスンになると思います。
各自が録音して教材として有効利用し、よりよい演奏に結びつけばと思っています。
定期演奏会まであまり日がないので、集中して取り組んでいきましょう。
PR
プロフィール
HN:
passione
性別:
非公開