LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤先生のレッスン
・定期演奏会で「機織る星」は歌わないことに決定
「雨」
P3 中段 2小節 「き」が横にならないように
「れ」が開かないように
「あ」を押さない 押すと土砂降りの印象
P4 上段 1小節 Sop. 「の」と「の」の間でブレスしない
Sop. 「う」で落としすぎない
中段 2小節~ 2回目の「ふりしきれ~」は1回目より淡いブルーのイメージ
3小節 Alt. 「ふ」は音を探らぬように
下段 3小節 Alt. 「す」が早すぎぬように
P5 中段 3小節~ 名詞をしっかり出す「あめ」「いど」「しばふ」
4小節 Mez. 「よ」で収めようとして響きをすぼめない
下段 3小節 Sop. 「い」は縦の口
P6 中段 1小節~ Alt. 「ふみたえるねに」は響きを当てる位置が下がると音が下がる
2小節 Sop. 「に」は喉の奥を開けて音程が下がらぬように
半音は意外と幅がある時と幅がない時があるので注意
Sop. ハミングは N ではダメ M にする
奥歯を開けて奥歯に響きを当てて唇に力を入れない
鼻は共鳴するだけで 最初から鼻に響きを集めようとしない
3小節 Mez. 「し」は強くしない イ母音が続くが横にしない
P7 上段 2小節 「こ」は mf
3小節 Sop. 「こ」は口を開けてブレスして準備 音量は f
4小節 Mez. 「そ」はしっかり出す
中段 2小節~ 「おお おお」の最初の「お」にそれぞれアクセントをつける
「水たまり」
P8 下段 3小節 Alt. 「り」の音程が上ずらない
P9 中段 1小節 「どこにでも」跳ねすぎないように
下段 4小節 「り」に入る直前にクレッシェンドして強く歌いすぐ弱くする
P10 中段 1小節~ 「どろのちぎり~」口をほぼ動かさないように
P11 上段 1小節 「が」で落とさない
2小節 Mez.「い」で横にしない
下段 2小節 Alt. 「え」が開かぬように
4小節 Sop. 「ど」は音は低いが音程が低くならぬように
着地すると同時に響きは上に引っ張る
P12 上段 1小節~ 「うつし」「あおさのよう」と
「たそらの」「に」のコントラストを
下段 2小節 「こころ」は少し跳ねる が跳ねすぎない
「川」
P13 上段 3小節~ 「かのぼれないか」息が止まって途切れ途切れに聞こえてはダメ
4小節~ 2回目の「なぜ~」はもっとなめらかに
中段 2小節 「く」を潰さぬように 音程が下がらぬように
3小節 「へ」は抜かない
4小節 「か」は顎で音程をとらないこと
下段 1小節~ フレーズ終わりで時が止まらぬように
前へ前へと川が流れるイメージ 循環するイメージで
P18 上段 2小節 「お」で切るときに口を閉じないこと
「白鳥」
P10 下段 2小節 Sop. 「ていた」低めにならない
3小節 Mez. 「ちょう」低めにならない
P11 下段 2小節~ 語りの部分ではあるが白鳥になった気分で
詩を読むように歌う
P12 下段 1小節 「りょう」で少し音量を落とす
2小節 「か」の K は硬く 厚い氷のイメージを出す
3小節~ 「こおりのなかだ」はマルカート
4小節 「おおきな」からは mp
P13 下段 1小節 「き」の音程はしっかり取って Sop. Alt. で合わせる
2小節 Mez. 「れ」の時に響きが横になってしまっている
その前の「き」からしっかり縦に開いて跳び箱理論
下の前歯を出して四角い口にする
P14 上段 1小節 「きれても」で落ち着かない
ff のまま「きれてもなお」はマルカート
P16 中段 1小節 「いていた」で息が混じらないように、顎で歌わない
P17 下段 4小節 最後の音で肩を下げて
・定期演奏会で「機織る星」は歌わないことに決定
「雨」
P3 中段 2小節 「き」が横にならないように
「れ」が開かないように
「あ」を押さない 押すと土砂降りの印象
P4 上段 1小節 Sop. 「の」と「の」の間でブレスしない
Sop. 「う」で落としすぎない
中段 2小節~ 2回目の「ふりしきれ~」は1回目より淡いブルーのイメージ
3小節 Alt. 「ふ」は音を探らぬように
下段 3小節 Alt. 「す」が早すぎぬように
P5 中段 3小節~ 名詞をしっかり出す「あめ」「いど」「しばふ」
4小節 Mez. 「よ」で収めようとして響きをすぼめない
下段 3小節 Sop. 「い」は縦の口
P6 中段 1小節~ Alt. 「ふみたえるねに」は響きを当てる位置が下がると音が下がる
2小節 Sop. 「に」は喉の奥を開けて音程が下がらぬように
半音は意外と幅がある時と幅がない時があるので注意
Sop. ハミングは N ではダメ M にする
奥歯を開けて奥歯に響きを当てて唇に力を入れない
鼻は共鳴するだけで 最初から鼻に響きを集めようとしない
3小節 Mez. 「し」は強くしない イ母音が続くが横にしない
P7 上段 2小節 「こ」は mf
3小節 Sop. 「こ」は口を開けてブレスして準備 音量は f
4小節 Mez. 「そ」はしっかり出す
中段 2小節~ 「おお おお」の最初の「お」にそれぞれアクセントをつける
「水たまり」
P8 下段 3小節 Alt. 「り」の音程が上ずらない
P9 中段 1小節 「どこにでも」跳ねすぎないように
下段 4小節 「り」に入る直前にクレッシェンドして強く歌いすぐ弱くする
P10 中段 1小節~ 「どろのちぎり~」口をほぼ動かさないように
P11 上段 1小節 「が」で落とさない
2小節 Mez.「い」で横にしない
下段 2小節 Alt. 「え」が開かぬように
4小節 Sop. 「ど」は音は低いが音程が低くならぬように
着地すると同時に響きは上に引っ張る
P12 上段 1小節~ 「うつし」「あおさのよう」と
「たそらの」「に」のコントラストを
下段 2小節 「こころ」は少し跳ねる が跳ねすぎない
「川」
P13 上段 3小節~ 「かのぼれないか」息が止まって途切れ途切れに聞こえてはダメ
4小節~ 2回目の「なぜ~」はもっとなめらかに
中段 2小節 「く」を潰さぬように 音程が下がらぬように
3小節 「へ」は抜かない
4小節 「か」は顎で音程をとらないこと
下段 1小節~ フレーズ終わりで時が止まらぬように
前へ前へと川が流れるイメージ 循環するイメージで
P18 上段 2小節 「お」で切るときに口を閉じないこと
「白鳥」
P10 下段 2小節 Sop. 「ていた」低めにならない
3小節 Mez. 「ちょう」低めにならない
P11 下段 2小節~ 語りの部分ではあるが白鳥になった気分で
詩を読むように歌う
P12 下段 1小節 「りょう」で少し音量を落とす
2小節 「か」の K は硬く 厚い氷のイメージを出す
3小節~ 「こおりのなかだ」はマルカート
4小節 「おおきな」からは mp
P13 下段 1小節 「き」の音程はしっかり取って Sop. Alt. で合わせる
2小節 Mez. 「れ」の時に響きが横になってしまっている
その前の「き」からしっかり縦に開いて跳び箱理論
下の前歯を出して四角い口にする
P14 上段 1小節 「きれても」で落ち着かない
ff のまま「きれてもなお」はマルカート
P16 中段 1小節 「いていた」で息が混じらないように、顎で歌わない
P17 下段 4小節 最後の音で肩を下げて
PR
プロフィール
HN:
passione
性別:
非公開