LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤先生、鳥居先生のレッスン
・フレーズの終わりまで抜かない。お腹の支えがなくならぬように
・p は声を細くするのではない 息は余計に使う
「雨」
P3 中段 1小節 mf でよい。ただし dolce ( 優しく、柔らかく )
「ふ」は Hu ではなく、Fu でよい
Sop. 「り」に上がる時にズリあげない
3小節 「ふりしきれ」は2回目になるから、質感を変える
子音をたてると良い
下段 3小節 「ち」が強くならない
P4 中段 2小節 「ふりしきれ」は mp
「水たまり」
P8 中段 2小節 mf でよい
「わ」は低いので、少し胸に落として、喉では絶対に押さない
下段 2小節 クレッシェンドが早いと 水たまりから英雄が出てきそう
P9 中段 3小節 「やがてきえうせてゆく」スタッカートはない レガートに
P12 上段 1小節 「か」に入ってからデクレッシェンドが始まる
「川」
P13 上段 1小節 「なぜ」で口が横開きにならない
下段 1小節~ 「よどむ~」8分音符が全部遅れる傾向にある
「ふち」の「ふ」 「くるめく」の「く」
「白鳥」
P10 上段 2小節 「ゆ」は iyu であって hiyu ではない
P11 下段 2小節 「めざめると」に入ってから速くする
その前のピアノの余韻は味わいたいので
P12 上段 3小節 「こおり」の前はノンブレス 言い直しはする
中段 1小節 指揮を振り下ろしたときがピアノの左手の音
2小節 「た」で横開きにならない
下段 2小節 「か」「こ」はもっと鋭い K の子音
P13 上段 1小節~ 「はげしくうち」はもっとひとつひとつ鋭く。お腹で
P15 上段 2小節 「えのように」はデクレッシェンドだが、
最後までお腹の力を抜かない
中段 1小節 Sop. Mez.「さった」は口を閉じない!
口で音程の操作をしない
Mez. 「た」が低い
下段 4小節~ 「やがて~」夢想的に 勢いだけでいかない
P17 中段 3小節 「け」で抜かない
下段 2小節~ ハミングは外国語の u でよい
「落葉松」
・鈴木憲夫などと比べると、小林秀雄や高田三郎は歌謡曲や演歌
少しやり過ぎなぐらい子音をたてて、大げさに表現して良い
さらっと歌いすぎてはダメ
・全体的に母音が開き気味なので注意する
・「から」「まつの」に代表される 8分音符2つと、3連符を区別しようとし過ぎで
刻んで聞こえる
・3連符の最初が休符の時の2つ目が遅れる 例えば「ぬれる」の「ぬ」
そうすると「ぬれ」が16分音符2つに聞こえる
休符の意味を考えよう。次の「ぬ」をはっきり出すため
P24 下段 1小節~ 「からまつ~あめに」までノンブレス
「あきの」の「あ」は言い直す
3小節 「あ」が下がる
P25 上段 1小節 「ぬ」が遅れて16分音符に聞こえる ピアノの刻む音に合わせて
P26 上段 3小節 Mez. 「あ」が低い 「の」で開けておかないと「あ」が出ない
Alt. 「あ」でファ♯に上がる時、響きが変なところに行かぬように
「わ」のレ♭の音程をしっかり
下段 1小節 Mez. Alt. 2回目の「あめに」をもう少し大きめに
Sop. 「わ」が遅れる
2小節 Sop. 「ぬ」が遅れる
P27 上段 1小節 Mez. 「ことりの」の「の」は口をもっと開けて
2小節 f になっても口は縦
中段 3小節 Mez. Alt. 「めがぬれる」は mf
Alt. 「が」で抜かない でも鼻濁音は忘れずに
P29 下段 1小節 furia ( 激高して ) は「あめに」まで
2小節 Sop. 「つ」で閉じてしまったている
P30 下段 2小節 Mez. 「いた」が下がる
3小節~ Mez. Alt. ハミングは外国語の U
P32 上段 3小節 「し」で潰さない
下段 3小節 ハミングは外国語の U
Alt. はもっと大きく
Mez. は小さめで良い
「雨」「瑠璃色の地球」は再来週までには暗譜したい
そうすると、高田三郎の曲はすべて暗譜出来たことになり、あとはポピュラーの3曲だけ
遅くとも3月の第2週には暗部しよう!
と言っている筆者が一番怪しい。すぐSop. を歌ってしまい、周りに迷惑をかけている...
頑張って暗譜しよう!
・フレーズの終わりまで抜かない。お腹の支えがなくならぬように
・p は声を細くするのではない 息は余計に使う
「雨」
P3 中段 1小節 mf でよい。ただし dolce ( 優しく、柔らかく )
「ふ」は Hu ではなく、Fu でよい
Sop. 「り」に上がる時にズリあげない
3小節 「ふりしきれ」は2回目になるから、質感を変える
子音をたてると良い
下段 3小節 「ち」が強くならない
P4 中段 2小節 「ふりしきれ」は mp
「水たまり」
P8 中段 2小節 mf でよい
「わ」は低いので、少し胸に落として、喉では絶対に押さない
下段 2小節 クレッシェンドが早いと 水たまりから英雄が出てきそう
P9 中段 3小節 「やがてきえうせてゆく」スタッカートはない レガートに
P12 上段 1小節 「か」に入ってからデクレッシェンドが始まる
「川」
P13 上段 1小節 「なぜ」で口が横開きにならない
下段 1小節~ 「よどむ~」8分音符が全部遅れる傾向にある
「ふち」の「ふ」 「くるめく」の「く」
「白鳥」
P10 上段 2小節 「ゆ」は iyu であって hiyu ではない
P11 下段 2小節 「めざめると」に入ってから速くする
その前のピアノの余韻は味わいたいので
P12 上段 3小節 「こおり」の前はノンブレス 言い直しはする
中段 1小節 指揮を振り下ろしたときがピアノの左手の音
2小節 「た」で横開きにならない
下段 2小節 「か」「こ」はもっと鋭い K の子音
P13 上段 1小節~ 「はげしくうち」はもっとひとつひとつ鋭く。お腹で
P15 上段 2小節 「えのように」はデクレッシェンドだが、
最後までお腹の力を抜かない
中段 1小節 Sop. Mez.「さった」は口を閉じない!
口で音程の操作をしない
Mez. 「た」が低い
下段 4小節~ 「やがて~」夢想的に 勢いだけでいかない
P17 中段 3小節 「け」で抜かない
下段 2小節~ ハミングは外国語の u でよい
「落葉松」
・鈴木憲夫などと比べると、小林秀雄や高田三郎は歌謡曲や演歌
少しやり過ぎなぐらい子音をたてて、大げさに表現して良い
さらっと歌いすぎてはダメ
・全体的に母音が開き気味なので注意する
・「から」「まつの」に代表される 8分音符2つと、3連符を区別しようとし過ぎで
刻んで聞こえる
・3連符の最初が休符の時の2つ目が遅れる 例えば「ぬれる」の「ぬ」
そうすると「ぬれ」が16分音符2つに聞こえる
休符の意味を考えよう。次の「ぬ」をはっきり出すため
P24 下段 1小節~ 「からまつ~あめに」までノンブレス
「あきの」の「あ」は言い直す
3小節 「あ」が下がる
P25 上段 1小節 「ぬ」が遅れて16分音符に聞こえる ピアノの刻む音に合わせて
P26 上段 3小節 Mez. 「あ」が低い 「の」で開けておかないと「あ」が出ない
Alt. 「あ」でファ♯に上がる時、響きが変なところに行かぬように
「わ」のレ♭の音程をしっかり
下段 1小節 Mez. Alt. 2回目の「あめに」をもう少し大きめに
Sop. 「わ」が遅れる
2小節 Sop. 「ぬ」が遅れる
P27 上段 1小節 Mez. 「ことりの」の「の」は口をもっと開けて
2小節 f になっても口は縦
中段 3小節 Mez. Alt. 「めがぬれる」は mf
Alt. 「が」で抜かない でも鼻濁音は忘れずに
P29 下段 1小節 furia ( 激高して ) は「あめに」まで
2小節 Sop. 「つ」で閉じてしまったている
P30 下段 2小節 Mez. 「いた」が下がる
3小節~ Mez. Alt. ハミングは外国語の U
P32 上段 3小節 「し」で潰さない
下段 3小節 ハミングは外国語の U
Alt. はもっと大きく
Mez. は小さめで良い
「雨」「瑠璃色の地球」は再来週までには暗譜したい
そうすると、高田三郎の曲はすべて暗譜出来たことになり、あとはポピュラーの3曲だけ
遅くとも3月の第2週には暗部しよう!
と言っている筆者が一番怪しい。すぐSop. を歌ってしまい、周りに迷惑をかけている...
頑張って暗譜しよう!
PR
プロフィール
HN:
passione
性別:
非公開