LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鳥居先生のレッスン
「櫛」
・お経読みになっているところが残念
・ブレスは音楽的なブレスにすること
・子音はお腹で出す 口先で出すと怖くなる
・音がぶつかるところはお互いがしっかり音を出す
4度ぐらい開いたら、上のパートを聞いて出す
P10 上段 3小節~ 「心」「確かめ」という言葉がわかるように
下段 1小節 「め」は強拍だが強くなってはダメ
3小節~ ピアノ伴奏の動きが変わるので、歌もうねりが出るように
P11 上段 1小節 「わ」は自信を持ってしっかり出る
「若い」の時に、「櫛」で mf までいくことを感じながら
ドラマチックに歌う
中段 3小節~ 「どこにも」~ どうしてもお経読みになる 「の」に重心を
下段 1小節 「いない」の後のブレスを音楽的なものにして「絵姿」を深く発語
2小節~ 「陽に」~ 全員がバラ色を感じてブレス
P12 上段 4小節~ 「空」「静寂」の言葉が分からない
P13 上段 4小節~ 「谺」~ 全員が虹色を感じて
Alt. 遅れて入るとき程先取りして歌う
ブレスを胸ですると遅れる
中段 1小節 「はー」の8分音符で遅くならない
2小節 「花摘む」が分からない これを言う喜びを感じて
下段 1小節~ 2回目の「乙女ら」はもっと気持ちを込めて
P15 上段 3小節 「その」の前のブレスで「夜から」でテンポが少し前進することを
考えてブレスする
下段 1小節 「く」の入りがピアノと一緒になってはダメ
P16 上段 2小節 「う」と「ひ」は同じ音だが和声が変わることを感じ我慢してから
エレガントに「ひ」に入るようにする
中段 1小節 深い群青色の先に白いもやがかかった感じ
2小節 Mez. Alt. 「よ」から「あ」に移る時に丁寧に
下段 1小節~ 「冷たい手を引いて」がこの曲の中で一番 ”熱い” 部分
「花野」の音取りとアンサンブル
<筆者からの提案>
P15 下段 1小節 「く」の入りは録音で自分が出来ているかチェックしよう!
(これは、以前にも書きました)
P11の下段「陽にかざすと」からのテンポが速くなる部分は、かなりズレがある。
ここも、自分がピアノより遅れていないかチェックしよう!
録音をしている方は、漫然と聞いて先生の指示を確認したり、
歌詞を覚えるためだけに使うのはもったいないと思います。
自分の音程があっているか、テンポに乗り遅れていないか、リズムが間違っていないか、
という「疑いの耳」で聞いて、出来ていない所は、楽譜にチェックを入れる
作業が大切ではないかと、切に思っています。
筆者も、何度も同じことを指摘されるのは情けないなと思いつつも、前の週の指示を忘れて
歌ってしまうことが多々あります。まずは「前の週より少しは前進したい」という
気持ちだけは持ち続けて行きたいと思っています。
発声が変わってきたと感じているからこそ、さらにもう一歩ステップアップするには
どうしら良いだろう、と筆者なりに考えて出した今現在の答えは
「前より上手く歌いたいという気持ち」と
「自分は出来ているだろうかと疑う気持ち」を持つことです。
自戒の念も込めて書きました。皆さんも、自分なりの課題をみつけて頑張りましょう!