LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤先生のレッスン
「花野」
・強弱 クレッシェンド デクレッシェンドを実行すること
P18 上段 1小節 オの母音であることを想定して準備してから入る
下段 2小節 Mez. 「合わせて」響きのある声にする
P19 上段 2小節~ 「美しい」でクレッシェンド 「契り」が頂点
下段 3小節 「風と実り」でクレッシェンドして f まで
P20 上段 1小節 「愛の」は気持ちを込めたいが、口は横開きになつてはダメ
中段 4小節 口を縦に準備して「今」と歌う
下段 3小節 Alt. 「ねに」の音程注意
4小節 Alt. 「あ」は入れ直す
P21 上段 1小節~ Alt. 「お前は」~ f
クレッシェンド デクレッシェンドも実行する
語頭は入れ直すこと
語頭以外の例えば「おまえ」の「え」が開くと目立ってしまい
強く汚く聞こえてしまう
Sop. Mez. は風のイメージ
喉を詰めない 息の流れに任せてきれいな響きにする
P22 上段 1小節 「踏みしだく」で新しく音楽を始める
中段 2小節~ 「桔梗」「女郎花」の2回目に歌うところは弱くなっていて
エコーのような働きをしているが、弱くしなくて良い
「みなえし」は音程が下がらぬように
2小節 Alt. ラ♭からミ♭に下がるときに上から音を取ること
下段 1小節 Alt. 「で」は口を縦に
2小節 Mez. 「しこも」上ずらない
P23 中段 1小節 ピアノの伴奏に合わせてしっかりブレスすると表現にも繋がる
4小節 p
P24 上段 3小節 速いブレスで世界を変える
下段 1小節 「そのつゆに」~ もう少しデリケートに
P25 下段 1小節~ 「歩んでゆく」はお腹の支えをしっかり
「ねこじゃらし」
P10 中段 5小節 Alt. レ♯からファ♯♯ に上がるところは
変ニ長調から変イ長調に代わると思って、音を取る
「あれはしろ」は 「ミミミレ♯ ファ♯♯ 」だけど
「ミミミミソソ」と置き換えて考えると良い
P11 上段 3小節~ デクレッシェンドは遠くに行くイメージ
遠い過去の記憶のイメージ 声を押さない
中段 5小節 少しクレッシェンド
Alt. は「しれない」というフレーズを使ってクレッシェンド
「し」は口を縦
P12 中段 4小節~ 「白い布に」は跳ねない
下段 4小節~ Sop. 「ちらせながら」は息の流れに乗せる 張るのではない
P13 上段 2小節~ 「あんなにも」は「嬉しそうに」を予感して歌う
中段 3小節~ lu lu lu は嬉しい表現で、流れる感じ
マーチでもマルカートでもない
P14 中段 2小節~ 「嬉しそうに」は大き過ぎ ここは回想しているところ
4小節~ ユニゾンなので各自が mp のつもりで
P15 上段 1小節 Mez. 音程を高めに