忍者ブログ

LaPassione

練習内容や、活動報告をしていきます。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鳥居先生のレッスン  




Kyrie

・2音間スラーは作者の強いメッセージ 
   デクレッシェンドがあると考え、2つ目の音の方が大きくなってはダメ

・シンコペーションも作者の強いメッセージ しっかりリズムを取って出す
   うねりを作って譜読みをする

・ヘミオラ=小節を越えて2拍子のように聞こえるところ、2拍子のように読み替えるところ
   これもまた作者の強いメッセージ マルカート気味に

・ブレスはカンマ(,)で 語の途中で切ったりはしない


P3 上段 1小節~4小節 Alt. がテーマを提示 これが問いかけになっていて
      4小節~ Sop. Mez. が「そうだよね」と答える
          p だがしっかりと意志を持って
          

   中段 3小節  Mez. は上段1小節でAlt. が提示したテーマを引き継ぎ
   下段 2小節  Sop. がさらに引き継ぐ


   中段 1小節~ Sop. は金魚の尾ひれのようにうねって 縦割りの音楽にならないように

      5小節  Alt. そこまでの Alt. Sop. Mez. が拍頭から出ているのに対して、
            ここはシンコペであることを意識して

   下段 3小節  Mez. フェイント Mez. だけパターンが違う ラ♮は高めに

      4小節  Alt.  最初はペダルをグイッとこぎ出す感じ 
             5小節からはこがなくても惰性で進んでいく感じ

      4小節  Alt. ミ♮の音程に注意 大きく 

P4 上段 1小節  Alt. ミ♮も注意

      1小節~ シンコペ続きで緊張感が続く 

      5小節  Sop. 質問計の和声になっている オルガンに引き渡す

      7小節  全パートが拍頭で Christe で揃うことを意識
            ここから段落が変わる p となっているが subit p に近いが
            強い気持ちが必要

   中段 1小節~ Alt. 8分音符の動きはクレッシェンドを使って高揚していく
            ここがステップ1で 3小節がステップ2
            その後は降りて行く
      3小節  Alt. 音程注意 ここはやや民族的響きになっている
      
           Mez. 1小節との音の違いをはっきり出す
                  
      4小節  Sop. 「eleison」はしっかり提示すること
             その後 Mez. Alt. が答える

           Mez. Alt. 「Chri」は強拍で入る意識を

           Sop. この辺りからずっと調性が不安定 下段2小節でいきなり
              和声が変わる シ♭はしっかり降りる 

      5小節  Alt. 「e」はシンコペ 6小節も同じ
             下段 1小節(Chri)、2小節(e)、3小節(e)、
                5小節(Chri)、6小節(e)もシンコペ
  
      6小節~ Sop. から Alt. に提示 さらに Mez. へと提示
    
   下段 1小節  Alt. ミ♮ 高めに

      3小節  Alt. ミ♭ 思ったより低い

      4小節~ クレッシェンドを利用して、少し前向きに
            6小節~次のページの1小節で解決

      4小節  Mez. 「Christe」から Alt. 「Christe」へ

P5 上段 3小節~ テーマの再現部

   中段 2小節~ Sop. ド レ♭ レ♮ ミ  シ♭ ド ド♯ レ は煮え切らない感じ
            クロマティック・スケール(半音進行)

           Alt.  ファ ファ♭ ミ も半音進行

   下段 2小節  Sop. 「eleison」は前の小節のオルガンへの答え

      3小節  Alt. 最後のモチーフ提示になるので、 f でしっかり
 
      4小節  Mez. ファ♮を意識して

      6小節  Mez. ファ♯ は高めに 
            最後はG-dur(ゲードゥア=ト長調)になることを意識

           ここはアーメン終止になっているので「leison」ではあるが
            ビシッと決めて良い

      7小節  Mez. 明るめに音程を取る

       


鳥居先生に曲の分析と譜読み練習をして頂き、午後は歌詞付けをしたので、
自宅学習では、自分のパートの音の動きに慣れることを第一目標に、
さらにCDを聴いて全体の音楽の流れと、自分のパートの入るタイミングなどを
確認するようにしましょう。



PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

プロフィール

HN:
passione
性別:
非公開

最新記事

(04/12)
(04/05)
(03/31)
(03/14)
(03/08)

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- LaPassione --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]