LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鳥居先生のレッスン
Sanctus-Benedictus
語尾の s の切り方がバラバラ
最初の2回の ctus の s は3拍目の頭で切る
Sop. の2回目は2拍目のお尻で切る
P14 上段 pleni の pl と 中段の gloria の gl はもっとはっきり出す
また素早くするどく2つの子音を言い切らないと遅れてしまうので注意
上段 et terra (Sop. は中段) は「エッテーラ」か「エットゥ テーラ」か
羽山先生に確認のこと
中段 osanna の sa は "za" の発音だが
"z" の舌が摩擦する時間を長く、お腹の支えが外れないようにしながら保つ
in excel の n の滞空時間を長く
いずれも子音を長く保つが、母音もたっぷり延ばし走らないようにする
P15 中段 4小節~ qui venit in nomine Domini の部分は、P16上段2小節~とは違って、
下がらずdur(長調)になっていることに注意
Mez. の in nomise Domini は下降音階だが f で歌う
下段 3小節 ここから何かが動き出す気配。新しい提示の部分
Agnus Dei
P17 中段 入りの準備が大事。遅くとも2拍前にはブレスをするが、口は次の母音の形にする
入った後は積極性をもって Dei に向かっていく気持ちが大切
qui の入りが遅い。peccata に向かう気持ちが大切
下段 miserere は言葉のアクセントに注意して
最初の re にアクセント
9小節 Alt. の Dei の ディミヌエンドは次の Sop. Mez の p(音量のp) の前兆
i は音量を落として Sop. Mez の qui の入りが聞こえるようにする
P18 上段 4小節~ Alt. の miserere nobis は下降音階だがディミヌエンドではない
目的地は nobis の no
6小節~ miserere で始まる部分は 前のパートを受けるパートは突出しない
ただし8小節の Alt. はしっかりと
中段 7小節~ (pocco animato) はスラーを利用してアクセルを踏む
P19 下段 音量が p や pp で歌いにくいと感じたときは、f で歌ってみて、
その時のお腹の支えや口の形などをチェックして、そのまま音量を落とす練習をする
Sop. の最後の cem の音程が低くならないよう注意
鳥居先生の細かいご指導のお陰で、かなり曲が整然としてきたと感じる。
暗譜のリミットは今年一杯。
指揮をよく見て、曲想を理解するためにも、1日も早い暗譜を!!
[ポピュラー曲の楽譜の飛び方に注意]
「いい日旅立ち」
1番の歌詞で P4中段3小節「みちづれ」の後はそのまま 1.番カッコの「に……」へ進む
P5上段最終小節の「み」の次は P1下段3小節の「さきの」へ進む(ここから2番の歌詞)
P4中段3小節「みちづれ」の後は P5中段 2.番カッコの「に……」へ進み
その次の小節の「あ」の後は P3中段1小節の「あー」へ進む(ここから3番の歌詞)
P4中段3小節「みちづれ」の後は P5中段3小節 Coda の「に……」へ進む
「また君に恋してる」
1番の歌詞で P4下段2小節「るー」の後はそのまま1.番カッコの「こころ」へ進む
P5上段4小節の「わか」の後は P2上段1小節の「かった」へ進む(ここからが2番の歌詞)
P4下段2小節「るー」の後は P5中段1小節 2.番カッコの「こころ」へ進む
P6上段最終小節「またき」の後は P4中段1小節 Alt. は「みに」へ
Sop. Mez. は「またきみに」(8分音符のリズムで)へ進む
P4下段4小節「るー」の後は P6中段1小節「こころ」へ進む
「糸」
1番の歌詞で P46上段2小節「いつ」の後はそのまま 1.番カッコの「かだれか」へ続く
P49上段2小節の「かぜのなか」の後は P45下段1小節「たてのいと」へ進む(ここから2番の歌詞)
P46上段2小節「いつ」の後は P49上段3小節 2.番カッコの「かだれかの」へ進む
P49下段3小節「ah-」の後は P45下段1小節「たてのいと」へ進む(ここからは3番の歌詞)
P46上段2小節の「であ」の後はそのまま 3.番カッコの「えることを」へ進む
P46下段1小節の「よびま」の後は P49下段4小節の Coda「す」へ進む
P51下段1小節の「ah-(Alt. は lu lu)」の後は そのまま 1.番カッコへ進み
1.番カッコが終わったら P50下段1小節の「ah-」へ進む
P51下段1小節の「ah-(Alt. は lu lu)」が終わったら 2.番カッコの「ah」へ進む
「糸」はかなり手強いと思っていたが、今日初めて歌ってみたら、
かなりしっかりリズムが取れていて、
何回か繰り返せば必ず歌えるようになると確信が持てた。
さすがPassione!
ちゃんと歌えるようになると、とても良い曲だし、
歌っていて楽しいはずだ。
繰り返しは、どこまで楽譜に忠実にやるかはわからないが、
一応、楽譜の飛ぶところは、わかりやすいように書き込んでおいて欲しい。
(あとで消せるように鉛筆の方が良いかも...)
(追記)
12月17日(水)の練習会場を
中央公民館から東公民館研修室3に変更します
Sanctus-Benedictus
語尾の s の切り方がバラバラ
最初の2回の ctus の s は3拍目の頭で切る
Sop. の2回目は2拍目のお尻で切る
P14 上段 pleni の pl と 中段の gloria の gl はもっとはっきり出す
また素早くするどく2つの子音を言い切らないと遅れてしまうので注意
上段 et terra (Sop. は中段) は「エッテーラ」か「エットゥ テーラ」か
羽山先生に確認のこと
中段 osanna の sa は "za" の発音だが
"z" の舌が摩擦する時間を長く、お腹の支えが外れないようにしながら保つ
in excel の n の滞空時間を長く
いずれも子音を長く保つが、母音もたっぷり延ばし走らないようにする
P15 中段 4小節~ qui venit in nomine Domini の部分は、P16上段2小節~とは違って、
下がらずdur(長調)になっていることに注意
Mez. の in nomise Domini は下降音階だが f で歌う
下段 3小節 ここから何かが動き出す気配。新しい提示の部分
Agnus Dei
P17 中段 入りの準備が大事。遅くとも2拍前にはブレスをするが、口は次の母音の形にする
入った後は積極性をもって Dei に向かっていく気持ちが大切
qui の入りが遅い。peccata に向かう気持ちが大切
下段 miserere は言葉のアクセントに注意して
最初の re にアクセント
9小節 Alt. の Dei の ディミヌエンドは次の Sop. Mez の p(音量のp) の前兆
i は音量を落として Sop. Mez の qui の入りが聞こえるようにする
P18 上段 4小節~ Alt. の miserere nobis は下降音階だがディミヌエンドではない
目的地は nobis の no
6小節~ miserere で始まる部分は 前のパートを受けるパートは突出しない
ただし8小節の Alt. はしっかりと
中段 7小節~ (pocco animato) はスラーを利用してアクセルを踏む
P19 下段 音量が p や pp で歌いにくいと感じたときは、f で歌ってみて、
その時のお腹の支えや口の形などをチェックして、そのまま音量を落とす練習をする
Sop. の最後の cem の音程が低くならないよう注意
鳥居先生の細かいご指導のお陰で、かなり曲が整然としてきたと感じる。
暗譜のリミットは今年一杯。
指揮をよく見て、曲想を理解するためにも、1日も早い暗譜を!!
[ポピュラー曲の楽譜の飛び方に注意]
「いい日旅立ち」
1番の歌詞で P4中段3小節「みちづれ」の後はそのまま 1.番カッコの「に……」へ進む
P5上段最終小節の「み」の次は P1下段3小節の「さきの」へ進む(ここから2番の歌詞)
P4中段3小節「みちづれ」の後は P5中段 2.番カッコの「に……」へ進み
その次の小節の「あ」の後は P3中段1小節の「あー」へ進む(ここから3番の歌詞)
P4中段3小節「みちづれ」の後は P5中段3小節 Coda の「に……」へ進む
「また君に恋してる」
1番の歌詞で P4下段2小節「るー」の後はそのまま1.番カッコの「こころ」へ進む
P5上段4小節の「わか」の後は P2上段1小節の「かった」へ進む(ここからが2番の歌詞)
P4下段2小節「るー」の後は P5中段1小節 2.番カッコの「こころ」へ進む
P6上段最終小節「またき」の後は P4中段1小節 Alt. は「みに」へ
Sop. Mez. は「またきみに」(8分音符のリズムで)へ進む
P4下段4小節「るー」の後は P6中段1小節「こころ」へ進む
「糸」
1番の歌詞で P46上段2小節「いつ」の後はそのまま 1.番カッコの「かだれか」へ続く
P49上段2小節の「かぜのなか」の後は P45下段1小節「たてのいと」へ進む(ここから2番の歌詞)
P46上段2小節「いつ」の後は P49上段3小節 2.番カッコの「かだれかの」へ進む
P49下段3小節「ah-」の後は P45下段1小節「たてのいと」へ進む(ここからは3番の歌詞)
P46上段2小節の「であ」の後はそのまま 3.番カッコの「えることを」へ進む
P46下段1小節の「よびま」の後は P49下段4小節の Coda「す」へ進む
P51下段1小節の「ah-(Alt. は lu lu)」の後は そのまま 1.番カッコへ進み
1.番カッコが終わったら P50下段1小節の「ah-」へ進む
P51下段1小節の「ah-(Alt. は lu lu)」が終わったら 2.番カッコの「ah」へ進む
「糸」はかなり手強いと思っていたが、今日初めて歌ってみたら、
かなりしっかりリズムが取れていて、
何回か繰り返せば必ず歌えるようになると確信が持てた。
さすがPassione!
ちゃんと歌えるようになると、とても良い曲だし、
歌っていて楽しいはずだ。
繰り返しは、どこまで楽譜に忠実にやるかはわからないが、
一応、楽譜の飛ぶところは、わかりやすいように書き込んでおいて欲しい。
(あとで消せるように鉛筆の方が良いかも...)
(追記)
12月17日(水)の練習会場を
中央公民館から東公民館研修室3に変更します
PR
プロフィール
HN:
passione
性別:
非公開