忍者ブログ

LaPassione

練習内容や、活動報告をしていきます。

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

佐藤先生のレッスン

「母に贈るうた」

・子音をはっきり出し、語感を出すことはこれまで通り
・ハミングは口の中にミカンを1個入れて。喉の奥をつぶさぬように


P1 下段 4小節  「っ」をきちんと出す

P2 中段 1小節  「あい」の前の4分休符は ”あふれる愛” を感じるためのもの
             深いブレスをとり、自分の1番愛するものを思い浮かべる

   下段 1小節  Alt.  pp だが、少し大きめで良い

      4小節  「つ」は無声音

P3 上段 4小節  「なん」は8分音符2つに割らないで、「なーん」と言う

   中段 4小節  「しあわせ」は噛みしめるような想い出すような感じで

P4 上段 1小節~ 「ながい」からは円運動をするように
            「い」でつぶれないように、延ばしている間に減衰しないように
             少しずつクレッシェンドをして「かえせば」まで持って行く
            Alt. の Ah- は感嘆詞だから横開きにしないで深く

   中段 4小節  「いつ」で subito p に

P5 上段 2小節  「はは」は1番大事な言葉。H をしっかり出す

      3小節~ クレッシェンドは押すのではなく広がりを出すように

   中段 4小節  Alt. 「としつき」の音程に注意

   下段 4小節~ Sop. Mez. は高くなってくるので奥を開けて

P8 中段 1小節~ Sop. ソ ソ♯ ラ シ の音程に注意
   
      4小節  Alt.  Uh- はオと考えて
                    Sop. の方が低いので大きくし過ぎない 

   下段 2小節  Mez. 「ずはらしい」は噛みしめるように

      3小節  Sop. レに上がるときにズリあげないで

P9 中段 2小節  「くるしい」の K  ( Alt. は3小節 ) はもっと時間をかけて

   下段 2小節  「し」で延ばしている間に息が止まってしまうと「の」が跳ねる
            「わたしのそばで」にスラーをかけて

P10 中段 2小節 Alt. ファ♯の音程注意

       3小節 ラに上がるのが遅れぬように、動きをしっかりアピール!
    
    下段 1小節~ Alt. 「ながい」の「い」を置きに行くと重くなって、
             次の「な」の食いつきが悪くなる
            「なが」の方が強調されるべき。「が」で音程が上がるときに
             後を開けて

P12 上段 2小節  Alt. は " おいしい " ところ
              dolce は " 甘く "  espressivo は " 表情豊かに  "
            
    中段 2小節  二重斜線はブレスを取る程度の間を取る



ポップスは「母に贈るうた」「瑠璃色の地球」「時代」「いい日旅立ち」に決定
今月中に集中的に練習し、来月からは高田三郎に入る予定
1月からはどのステージも均して練習していきます



午後練では「白鳥」の思い出しをやりましたが、悲惨な結果に...
 びっくりするぐらいサッパリ忘れていました。(トホホ)
CDを聴くだけでも良いので、復習を!         
切に切によろしくお願いいたします。


PR
鳥居先生のレッスン

「母に贈るうた」

P 8 中段 1小節~ Sop. Alt. は広がっていく世界を作って行くイメージを持って

P 9 中段 1小節~ Sop. Mez.   P5 中段 1小節~ と P10 下段 1小節~ と
            パターンが違うことに注意

P10 中段 1小節  Alt. 急に視界が広がる感じをイメージして ソを高めに取る

    下段 4小節  「としつき」のリズムに注意

P11 下段 2小節  Mez. は moll を作るラ、P12 上段 1小節も moll を作るラ
             中段 3小節は 解決するように dur になる音

P12 中段 1小節~ 「アーメン終止」と言われる 終わり方
              ”祈り” の気持ちを込めて



その後「瑠璃色の地球」を少しお浚いして頂きました。
午後練では、「瑠璃色の地球」の残りと「時代」を復習しました。





 

鳥居先生のレッスン



「母に贈るうた」の音取り

・語頭の子音をきちんと出して、歌詞が伝わるようにすること
・Sop. ドの音が基本 これが下がってはダメ
・Mez. ラの音が基本 
・Alt.    ミの音が基本 
     ハミングの所はピアノの低音部で同じ音程が演奏されているので拠り所にすると良い



来週は祝日でお休みなので、音取りを確実なものにして、
佐藤先生がいらして、全パートのアンサンブルをしたときに
    他パートにつられないようにしておきましょう!!
羽山先生、佐藤先生、鳥居先生のレッスン


・姿勢・・・特に首の位置、肩の位置に注意。
      背中への意識、骨盤底筋のしまりが大切
      (骨盤底筋を鍛えるとお腹、背中、太ももに力が入り、体に軸ができて
       骨盤の歪みも整い、腹圧が上がって下腹のでっぱりが凹み、
       背すじが伸びて姿勢が改善。)

・口形・・・特に口角、奥歯の位置、顎関節の穴に注意。

・言葉をはっきり出そうとして口を動かすことで息漏れをしている。口形は変えない

・息の元は奥歯で作り、息のコントロールや言葉の発音は口先で

・呼気圧が低い私達素人は、口先の開け方に注意が必要

・響きは歯根

・特に高い音は腕の下へ引っ張る力が重要

・Alt. のエ母音、イ母音は奥歯を意識して


P 9 下段 6小節~ pp になっている意味を考えて。ミステリアスに

P10 下段 1小節~ 「復活」の部分と6小節~の部分はユニゾンだけに
             息のエッジが甘くなり勢いがなくなると、息が逃げてしまい
              フワッとしてしまう。もっと集めてスピードを上げること

       5小節  Mez.  ras で音が上がるときにも逃げないこと

P11 下段 3小節  Mez.  ce で上がるときに下に引っ張る力が足りない

P12 上段 2小節~ Sop.  qui ~ 「それはまた預言者によって語られた」という意味を
             考え、p であることを考え、淡々と声を揃えて歌うべき所
             頑張るところではない

P13 中段 1小節~ Sop. 2回目の amen は高い音の後だが落ち着かせない
             ここはまだ f

       10小節 音程が下がる。特に Sop.



羽山先生にご指導頂いた「正しい発声をするための方法論」を身につけることは
一朝一夕には出来ないかもしれないが、少なくともイメージすることだけでも
声が変わるのだから、念頭に置いて4日のステージに上りたいと思う。

会場に向かう電車の中で練習は出来ないが、どういうことを指導されたかを
反芻するだけでも大きく違うと思うので、イメージトレーニングをしよう!!


佐藤先生のレッスン

・ブレスを深く、準備は早めに、姿勢を正しく、口は縦
・特に楽譜を持ったときに猫背にならぬよう、楽譜には視線のみを落とすように
・言葉の抑揚を考えてお経にならぬように
・Sop.  高い音の時に口をさらに開けて
・Mez.  フレーズ終わりに口が閉じる傾向があるのを直し、難しい音を顎で操作しようとしないこと
・Alt.  エ母音と低い音に注意。顔の前半分で歌わずに顎関節を少し意識する


P 9 上段 4小節  2回ある tum の母音が短い

    下段 2小節  Mez. アクセントは押すのではなく、子音の強さで出す

       6小節  pp で声を逃がさない。f の密度を上げたものが p

       7小節  付点のリズムに注意。8分音符が遅れぬように

P10 上段 6小節  ctus の s の子音で行きの流れを止めない

       7小節~ cr の二重子音を早めに。息を止めて押し出してはダメ
             息を流しておいてそれに cr を乗せる

    中段 1小節~ Sop. Alt, アクセントは重心をかけるようにして出す

       3小節  Mez. 2回目の passus はクレッシェンド・デクレッシェンドを
             利用して1回目とは違う表現を

            Alt. Pontio Pilato は憎しみの対象なので綺麗に歌わない
             子音を際立たせて

       4小節  Sop. ファ♮はその前の passus のクレッシェンドを利用して出す

       6小節  Mez. est で引かない。口を閉じると響きが曇り喉が上がってしまう

    下段 7小節  休符でしつかり深くブレスして次の ad を出す

P11 上段 7小節  vi のアクセントが唐突ではいけない。休符でアクセントを
              引き出すブレスをする

    下段 4小節~ 言葉の抑揚に合わせて重心をかけて、お経にしない

P12 上段 1小節  con の母音が短いと弾んで聞こえてしまってダメ

    中段 3小節  p で消極的になってはダメ

    下段 4小節  Alt.  pe で音が下がったときに落としてしまう傾向にある

       5小節  tu を弾きすぎてアクセントのように聞こえる。レガートに

P13 中段 4小節  amen ~急に浅くなる。縦!

       7小節  Sop. レに上がるときに回すこと

            Alt. のみが付点で動くがチェロの意識で

      10小節  Mez. エ母音も前のアと同じ口で。喉が開いて息も流れる



次回に楽譜カバー、4日の予定表、新しい曲の楽譜をお渡し致します。
予定表が遅くなって申し訳ありませんでした。
練習が終わってから、予定表のご不明な点に気づかれましたら、遠慮なくお電話下さい。




プロフィール

HN:
passione
性別:
非公開

最新記事

(04/12)
(04/05)
(03/31)
(03/14)
(03/08)

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- LaPassione --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]