LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ポピュラーの音取り中心の練習で、
特に文字起こしをするような内容がなかったからである。
今年はなかなか暖かくならなかった。
きれいな青空と満開に近い桜を観たのは、
3月の終わり、東松山へ行く車窓からだった。
4月は例年になく日照時間が少なく、
地域の小・中学校の入学式は、雪が降り、
新しい一歩を踏み出す新入生には、気の毒な日となった。
東松山へは、所用があって行ったのだが、
折角だからと、埼玉県こども自然動物園に足を伸ばした。
久しぶりの動物園だったが、数々の動物に癒やされた。
特に、モルモットの行列、ペンギンのえさやりは可愛くて、
写真や動画を思わず撮りまくってしまった。
カピバラさんはこどもが1匹(1頭?)もいなくて、
あまりの大きさにびっくりしてしまった。
寒くて出かけるのが億劫な日が続いたが、
ようやく春本番、またどこかを散歩したい気分だ。
そうだ、埼玉に近い群馬に住んでいる友人と、
その近くのお花を見にいく約束をしていたことを思いだした。
春うらら、皆さんはどんな春を満喫していますか?
前日18:00~22:00までゲネプロ。
ここで初めてオーケストラと合わせた。
今回のオーケストラは、指揮者の中島先生にゆかりのある方達の集まりなので、
この日が顔合わせでもあったのだ。
当然のごとく、オーケストラはバラバラでテンポも合わない。
大丈夫だろうか?と思ったが、
練習不足で暗譜もおぼつかない筆者に言われたくはないだろう。
ステージを使っての練習も初で、
テナーソロの高橋淳さんも本領発揮、
客席からヨッパライの演技をしつつ登場。
団員からもどよめきが起こった。
(後に、合唱指導者から「本番はもっと大きな演技となるだろうが、
団員は平然としているように」と注意を受けた)
カルミナは三部構成になっていて、
このテナーソロを含む第Ⅱ部は、女声は出番がなく、
座って観客として聴いていられる。
”酒場にて”というタイトルで、
酒場で「1杯目……2杯目……3杯目……」と歌う男声合唱は、
大好きな部分だ。
第Ⅲ部は、キューピッド役の少年少女合唱団が加わる。
これがまた可愛い。小さい子は幼稚園生ぐらいだろうか。
本番当日、リハ室で発声し、
前日のゲネプロの時の注意点を合唱指揮者から指摘される。
その後ステージでのリハーサル。
さすがプロだ。オーケストラは昨夜の演奏が嘘のように、
ぴったりと合ってきている。
リハが終わったとき、我がOB合唱団に招集がかかった。
「記念写真を撮ろう」ということだった。
初代指揮者の中島先生は、第1部の曲目「アランフェス協奏曲」
のリハーサル中なのでいらっしゃらなかったが、
2代目指揮者だったソリストの高橋淳さん、
現在の小林先生にも入って頂いた。
そしていよいよ本番。
約8ヶ月練習してきたこの曲も
もう歌うことがないのだと思うと、少し寂しい。
ステージに立って客席を見て驚いた。
チケットが売れていないと聞いていたが、
約2000席のうち、約1900席が埋まっていたそうだ。
夢のような1時間はあっという間に終わった。
「一本の鉛筆」という美空ひばりの曲を、中島先生が合唱曲に編曲。
8月6日の原爆投下の日を歌った曲で、歌っている方もぐっと来てしまう。
終わってみれば、自分の努力不足で暗譜が出来ず、
なんとなく不完全燃焼の感が否めない。
それでも、2度とは実現しない今回のメンバーの一員であったことは、
とても幸せなことだったとつくづく思うのだ。
明日へのエネルギーを頂いた。
この力を Passione に還元しなければ、
この演奏会に参加した意味はないだろう。
最後に、アンコールの「一本の鉛筆」の歌詞を。
YouTubeで、美空ひばりの演奏は聴くことが出来るので、
興味のある方は探してみて!
「一本の鉛筆」 松山善三作詞/佐藤勝作曲
あなたにきいてもらいたい
あなたに読んでもらいたい
あなたに歌ってもらいたい
あなたに信じてもらいたい
一本のエンピツがあれば
わたしはあなたへの愛を書く
一本のエンピツがあれば
戦争はいやだとわたしは書く
あなたに夢を送りたい
あなたに愛を送りたい
あなたに春を送りたい
あなたに世界を送りたい
一枚のザラ紙があれば
わたしは子供が欲しいと書く
一枚のザラ紙があれば
あなたを返してとわたしは書く
一本のエンピツがあれば
8月6日の朝と書く
一本のエンピツがあれば
人間の命とわたしは書く
あなたにきいてもらいたい
あなたに読んでもらいたい
あなたに歌ってもらいたい
あなたに信じてもらいたい
羽山先生がご病気のため、急遽自主練となった。
ミサ曲をすべておさらいした。
次回も自主練なので、ポピュラーソングの音取りをする予定。
さて、世の中はハロウィーンが終わり
(それにしても、ここ数年マスコミの煽りのせいか、
仮装の規模も大きくなったし、仮装のクオリティも高くなってきているなぁ。
でも、心臓の悪い方もいるのだから、仮装のまま公共交通機関を利用するのは、
マナー違反だと思うのだが如何だろうか)
ほっとひと息つく間もなく、街はクリスマス一色である。
筆者の子供の頃は「なぜうちにはサンタさんが来ないの?」に対し
母が「うちは仏教徒だからよ」と答えたのに、何の疑問も抱かなかったっけ。
外に出れば、クリスマスソングが溢れているが、
本来のクリスマスキャロルとはなんぞや、と考えてみた。
クリスマスキャロルは「クリスマス聖歌(賛美歌;祝い歌)」のことで、
中世の伝統を持つものから、曲は中世に遡るが作詞されたのは最近のものもある。
「神の御子は今宵しも」
「もろびとこぞりて」
「クリスマスおめでとう」(We wish you a merry christmas)
「もみの木」
「きよしこの夜」
などが有名なところだろう
20世紀になって作曲されたクリスマスソングの中に
クリスマスキャロルと言っても差し支えのないものがある
「ジングルベル」
「赤鼻のトナカイ」
「ホワイトクリスマス」
などがそれである
そして現代、洋楽・邦楽で様々なクリスマスソングが生まれている
「ラストクリスマス」(ワム)
「レット・イット・スノー」(ビングクロスビー)
「恋人たちのクリスマス」(マライアキャリー)
「クリスマスイブ」(山下達郎)
ステキな曲がたくさんあるが、
「世の中がこぞってクリスマスムード」というのは、
なんとなく煩わしく感じるのは私だけだろうか...。
キリスト教徒ではないけれど、
キリストの降誕を静かに祝うだけで良いかな。
ちなみに、キリスト教では降誕祭ではなく、
復活祭(イースター)が最も大切な祭りだという。
せっかくミサ曲を歌っているのだから、
そんなことを考えながら、復活の部分の歌詞
(Credo の Et resurexit...)を見返してみるのも良いだろう。
Passioneとは直接関係のないことを書くので、
お時間のない方はスルーして下さい。
以前にも話したとおり、筆者は現在、
期間限定の合唱団に所属して「カルミナ・ブラーナ」を歌っている。
大学時代の合唱団の指揮者 中島先生が、
古稀を迎えたのと指揮者生活40周年を記念しての演奏会である。
筆者の大学時代の合唱団と、
次に指揮をした恵比寿にある会社の合唱団と、
現在八王子市で指揮をしている一般の合唱団の3団体が合同で歌う。
八王子の合唱団に筆者の姉が所属している。
中島先生は古稀とは思えない若さで、
計算をすると当時は30代前半。
でも、学生の中に入ると見分けが付かないぐらいで、
さらさらヘアーでタクトを振っていた。
今はシルバーグレーになったが、さらさらは変わらない。
ダジャレが好きで(年とともに酷くなったような気が...)
「私は棒を振って(:「指揮をする」という意味)人生を棒に振った」
とおっしゃっている。
先週の土曜日、筆者が姉の合唱団の練習に参加し、
そのまま姉の家に泊まり、
翌日は姉が、筆者の大学の合唱団(小平市)の練習に参加する計画を立てた。
ところが、土曜日は中島先生が演奏会の近いオーケストラの練習で欠席。
同団が2月に開催する定期演奏会で演奏する
ブラームス「ドイツ・レクイエム」の練習を
臨時の指導者を招いてするという。
でもせっかくの計画なので、参加してしまった。
見学者用の楽譜を借りて、初見で歌った。
もちろん、ゆっくりなところ以外は全く歌えなかった...。
でも、発声練習を含め、とても勉強になった。
臨時の指導者は、同じ八王子市で「ドイツレクイエム」を
現在指導していらっしゃる宇野先生。
バリトン歌手として活躍されている方だ。
宇野先生は発声練習で「皆さん、いろいろな方に指導を受けられて、
いろいろなことを教わっていると思う。
それぞれプロセスは違うかもしれないが、
目指すところは一緒だと思う。」とおっしゃった。
息を肺に一杯入れて横隔膜を下げてここで支える。
両手を上下にして後ろに回し、後でひもを引っ張るようイメージで
上下に引っ張る動作をして、背筋を引っ張りながら支える。
(わかりづらい表現しかできなくて...スミマセン)
これらを意識しながら、息を遠くに飛ばすこと。
(そうそう、羽山先生も同じことをおっしゃっている!)
たったこれだけの指導で、どのパートも響きが高くなり、
耳にも心地よく聞こえてくるから不思議だ。
筆者が参加すると姉から聞いて、
中島先生が宇野先生に頼んで下さったようで、
最後に「カルミナ」を少し歌った。
その時に言われた宇野先生の印象的な言葉は
「皆さん、この演奏会はS席で5000円ですよね。
どうか5000円に見合う演奏をして下さい」
確かにその通りである。
Passioneは無料で演奏会を開催しているが、
お客様には、貴重な時間を割いて来て頂いている。
交通費をかけて遠くから来て下さる方も多い。
そんな時間とお金を費やして頂いているのだから、
自己満足な演奏になってはいけないと、改めて痛感した。
そして、練習の最後には、サプライズで中島先生がいらした。
9:30頃から中島先生を囲んで9人で飲んだ。
中島先生と飲むのは久しぶりで、懐かしい大学時代の話をたくさんした。
コダーイのミサ曲を歌ったとき、
各パートのソリストは学生の中から出した。
ソプラノは三部合唱のソリで、筆者は一番下を担当。
一番上を歌った当時のパートリーダーは、
ハイツェーを長く延ばすという難しさを平気でやってのけた強者だった。
「彼女は凄かったなぁ」
姉の家に着いたときにはもちろん日付が変わっていたが、
予定通り、日曜日には私のOB合唱団に姉は参加した。
姉もまた、いつもとは違った指導を楽しんだようだった。
そして、火曜日は、中島先生のオーケストラのコンサートで、
チャイコフスキーを堪能した。
と、音楽三昧の贅沢な時間を過ごしたという、
ごくごく個人的な話で、失礼致しました。
来週は、木曜日に鳥居先生のレッスンがあります。
頑張りましょう。
今回も少しだけ、音楽のお勉強タイム~!
auftakt(独)(アウフタクト) 弱起。小節の強拍である1拍目から始まらないフレーズ、
または、その場合に最初の小節線の前に現れる音。
animato(アニマート) 元気に
a tempo(アテンポ) もとの速さで
coda(コーダ) 終結部分
con moto(コンモート) 動きを持って
con passione(コンパッスィオーネ) 情熱的に
da capo(ダカーポ) 曲の始めから
dal cegno(ダルセーニョ) セーニョに戻る(セーニョはSと※を合わせた形)
dolce(ドルチェ) 優しく
espressivo(エスプレッシーヴォ) 表情豊かに
grandioso(グランディオーソ) 壮大に
maestoso(マエストーソ) 荘厳に
misterioso(ミステリオーソ) 神秘的に
piu(ピウ) 今迄より多く、もっと
poco(ポコ) 少し
poco a poco(ポコアポコ) 少しずつ
ritenuto(リテヌート) すぐに遅く
sempre(センプレ) 常に
sforzando(sfz. スフォルツァンド) 特に強く
smorzando(スモルツァンド) だんだん遅く、消えるように
sotto voce(ソットヴォーチェ) 小声で
subito(スビト) すぐに
tempo Ⅰ(テンポプリモ) 最初の速さで
他にも知りたい言葉があれば、質問して下さい。
また、雑談の話題が少々ネタ切れなので、
筆者に調べて欲しいこと、つぶやいて欲しいことがあれば、
リクエスト、大歓迎です。