忍者ブログ

LaPassione

練習内容や、活動報告をしていきます。

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鳥居先生のレッスン


・どんな曲でも、語頭を出そうとして圧をかけることで終わってしまってはダメ
  必ずフレーズの終わりまでを考えて、終わりまでお腹を使って
  息を流し続けなければならない
  お腹の中に小さい人がいて中からお腹を外側へグーッと押しているイメージ

・低声部がテンポを煽ると曲がいきいきとして、Sop. も歌いやすくなるが、
  高音部がやるとせわしなく、幼く聞こえる



「雨」

・言葉を繰り返すとき、特に他パートより遅れて入るパートは、乗り遅れないこと

・Sop. 言葉が不明瞭。
   まずは音量は気にせず、他の人の声を良く聴いて4人の響きを合わせること。
   付点4分音符で延ばしていくうちに音が散ってどこかに行ってしまう
   お腹の支えを保つこと

・Mez. 言葉が遠くまで届くよう、もっとしっかり言葉を出す
   
・Alt. 丁寧に歌おうとして音ひとつひとつがバラパラになる
    流れるように歌うこと


P3 中段 1小節~  ピアノを聴いて入り遅れない

            Sop.「ふり」で上がる時にズリあげない
 
P4 上段 3小節  Mez. が和声を変えるところなので、音程をしっかり
            1拍ずつ和声が変わる

      4小節  Mez. 「る」の ソと 中段1小節の「う」のソは音程をきっちり

P5 中段 2小節  Mez. パートソロはクレシェンドも利用してしっかり
             付点4分音符を最後までお腹の支えを

      4小節  Alt. 「わ」が遅れぬように

   下段 2小節  Mez. 「か」は「しばふ」までを見据えて歌う

P6 中段 2小節~ Sop. ハミングと「たちかえらせよ」はペア
            「いどを」「いどに」は1小節ずつ
            「にわをにわに」は2小節のかたまり
            「こだちを」「こだちに」は1小節ずつ ジグザグ進行で
              全体としては上昇して
            「つちはつちに」で2小節のかたまりでカデンツで終わる
      
        3小節  Alt. 「し」のドは高めに

   下段 1小節~ Alt. 「かえらせ」という言葉を意識して出さないと
            「たち」からの繋がりで「いか」に聞こえる

      2小節~ Alt. 「いどを」「いどに」はジグザグ進行だが
            「にわをにわに」はカデンツなので前に進む力

P7 中段 2小節~ Mez. 「おお」「おお」は下がる音形だが、 
            「すべて~」上がる音形で全体に少しずつどんどん上昇していき
            パステルの暖色系に変わるイメージで
            和声を作る内声のMez. だがあたかもメロディのような感じで

           Alt. 「おお、おお」はお腹の動きは一続きで口を塞がれたように
              一瞬だけ間を開ける
             
P8 上段 3小節  ピアノのアルペッジョ(分散和音)と同時に切ること




「瑠璃色の地球」

・口先だけで歌わないこと

・「あさひ」の「さ」「すいへいせん」の「ん」が遅れる

・「ガラス」の「ガ」に圧力がかかりすぎ、「ラ」の下で上あごを弾く動きに時間がかかる
   ことを計算しないと「ラ」が遅れる

・「ちきゅう」の「きゅ」も発音が難しいので、計算してフライング気味に
   「ふね」までを考えながら歌うこと











PR
佐藤先生のレッスン

・ポピュラーも口は縦は他と同じ。どうしても横開きになりがちなので注意!!
  口が横開きになると、響きが散ってしまい声が揃わなくなる
  口が横開きになると、個々の声が目立って声が揃わなくなる
  その結果、ハーモニーが合わなくなる

・リズムをきちんと取る練習は、常にやっておくこと。
  練習の録音を聴く場合は、遅れているところを認識して、
  絶対にその悪い癖のまま覚えないように気をつけよう


「瑠璃色の地球」

P4 中段 1小節~ p は響きをぼかすのではなく、響きを集めること
           
           Sop. は音程が低くなりがち
           
      2小節  Alt. ファ♮がやや高い 音程をしっかり

      4小節  アクセントは切りすぎるとゴリラのよう!

   下段 1小節  「な」のレの音程が定まらない
             口の中を広げることで正しい音程を取ること

P5 下段 3小節  Sop.「生」が長すぎて「き」が遅れる

           Mez. ミが低い

P6 上段 1小節  Sop. ファ♯が定まらないで池にドボン!浮島にちゃんと乗って
             喉の奥は常に開けた状態で

           Alt. ラがやや高い

P7 上段 1小節  Alt.「泣」が長すぎて「き」が遅れる

      3小節  Alt.「しゅんかん」の「ん」は響きがなくならないように

             「ん」を響かせようとして「か」が遅れぬように
   下段 2小節  Sop. ドがやや高い

           Mez.「あっ」が短すぎ。「た」の前にためがあれば良い
             あくまでレガート

      4小節  Sop. Alt. 16分音符の後の4分音符は跳ねないように
            とはいえ、歌いすぎてもダメ。デクレッシェンドする

P8 上段 1小節  Mez.「ち」でちゃんと奥が開いていないと次の「か」が出ない

      2小節  Sop.  シが低い

      3小節  Sop. ド♯が低い
            このチェンジ付近の嫌な音程は奥をもっと開ける

           Mez.「きっ」が下手くそ。ブレスで喉を開けたらそのまま
              K の子音でつめないこと、喉で押さないこと

P9 上段 3小節~ Sop. と Alt. (中段1小節) 「ひとつしかない」は息を前に流して
            積極的に歌うこと

   中段 2小節  Sop. 「わたしたち」は回して



「時代」

・タイの後がすべて遅れる!
 
・ピアノの3連符をちゃんと聴いて、ちゃんと乗っかって

・Sop. エ母音が横にいく傾向がある


P22 下段 2小節  「か」が遅れる

       3小節  「し」が遅れる


P23 下段 2小節  Sop. 「い」で口が横になっている

P24 下段 1小節  「た」が遅れる

P25 上段 2小節  「た」が遅れる

    下段 1小節  「せ」が遅れる

P26 上段 3小節  「まわる」が遅れる 前の小節が4分の2であることに注意

P27 上段 2小節  「れ」で横開きにならないように

            Alt. 「こ」の K の子音で喉をつめないように

    下段 1小節  「れ」で横開きにならないように
            Sop. 「れ」で跳ねないように     

       2小節  「あ」で横開きにならないように


「いい日旅立ち」

・口は縦

・音が低いので、全体的に子音をもっとたてること

P3 中段 2小節  Alt. 「の」は回して 
             「かに」のリズムに注意 16分音符

P4 上段 4小節  Sop.  Mez. の音程に注意
           (先生はMez. が消えていたと仰っていたが、消えていたのはSop. )



「母に贈るうた」

・楽譜にかじりついていると、口の形や発声がおろそかになるが、
  正しいものが習慣づけられるようにしよう

・「なんて」は「な~んて」と歌う

・Sop. 高い所は口を縦にして、言葉より声を優先させる

・低いところは子音をしっかり出して




すべてに共通して
   『口は縦の形で形状記憶合金にする!!!』








佐藤先生、鳥居先生のレッスン


・ポップスでも、発声は同じ。カラオケ寄りにならないこと。
・タイの後の遅れが目立つ
・ゥ母音が浅くなりがち。高田三郎と同じ深いゥ母音にする


「時代」
・3連符が16分音符にならないように
・ピアノの3連符のパルスに乗っかって
・「まわるまわるじだいはまわる」は「る」で引いてしまっているように聞こえる
   シャンソン風にならないように


P22 下段 3小節  「し」が遅れる
             タイのところに「あ」を入れて「かなーあしくて」とするとよい

P24 下段 1小節  「た」が遅れる
             
P26 上段 3小節  「ま」が遅れる
              8分休符で M を入れるとよい

P27 上段 1小節  「え」で延ばしている間は3連符に合わせて「えええ」と言う






「瑠璃色の地球」
・エイトビートを感じて
・裏拍を感じて
・リズムはかっちりだが、レガート
・冒頭に出てくる "8分音符+16分音符2つ"  のリズムすべてに言えること
  8分音符で地に足をつけすぎて長くなる
  そのあとに謎の「溜め」がある(小さい「っ」が存在する)
  その結果として、最初の16分音符が遅れる



P5 中段 4小節  Alt. ド♯が下がりきらない 口腔内の空間を潰さないこと

   下段 3小節  Sop. 「い」はもっと開けて、後に引っ張る

P6 上段 2小節  ここはまだ p

   中段 1小節  Mez. Alt. の動くところは少し大きめに

P7 下段 1小節  Sop. Alt. は p  もっと Mez. に寄り添って
           Sop. は支えが足りずに下がってくるので注意 

P8 上段 1小節  Sop. レに上がるときにズリあげないように

           3小節  「き」はもっと縦に 開けて準備してから出す

P9 上段 3小節~ Sop. Alt. 「ひとつしかない」「わたしたちの」はレガート

   中段 3小節  小節終わりで少し間を開けてからピアノ伴奏に入る




今回、前回の鳥居先生の特訓が活かされていなかったようで、とても残念でした。
鳥居先生に申し訳なかったなぁと感じました。

ポップスはあと1回ぐらいで終わらせて、次は「白鳥」か「雨」かいずれにせよ
高田三郎に入りますので、復習と予習を怠りなくやりましょう。

裏拍の感じ方ですが、狭い棚に手を入れて、
棚の下で拍頭を叩き、棚の上で裏拍を叩くようにすると、うまく感じられると思います。
言葉で説明するのは難しいので、次回忘れていなければ実践してみます。


1週間あきますが、今度こそ練習が無になって、元の木阿弥とならないようにしましょう!!
連絡網で回すつもりですが、午後の自主練ではポップスのお浚いの他に
「白鳥」と「雨」の思い出しをしたいと思いますので、よろしくお願い致します。





鳥居先生のレッスン

「瑠璃色の地球」

とにかく、ただひたすら、リズムの練習あるのみ。

 「よあけの」の部分の歌詞でいえば、「あ」が遅れる
 「あ」「け」は同じ長さになるように、滑舌良く言うこと
 「の」のタイミングが時には早すぎることもある

これが全編に亘って言えることである

各自、来週までにマスター出来るよう、宿題が出されました。



メゾの方には連絡済みですが、P8 上段 3小節目の「きっと」のリズムを、
自主練での音取りの段階から、4分音符2つで練習してしまっていたことに気づきました。
深くお詫びして、正しいリズムで練習して頂けるよう、お願い致します。




佐藤先生、鳥居先生のレッスン


「母に贈るうた」

・付点の次の音が遅れる。ピアノの左手のパルスに乗って歌うこと

・出だしの音が低いときは特に、音が鳴るのに時間がかかるため遅れがち。
  早めに準備をして、子音を溜めるように歌う

・ハミングは潰れた響きで、幼稚園児が駄々を捏ねるように聞こえることがある。
  深い響きが欲しい


P 1 中段 5小節  「ま」は4分音符分は延ばす

P 2 中段 1小節  「あい」が無味乾燥にならぬように

P 3 中段 4小節  「しあわせ」は幸福の度合いが高く聞こえるように

P 5 中段 1小節~ 2回目の「ながい~」は1回目より熱量が高く情熱的に

    下段 1小節~ 「わたしのために」はスラーで
             「の」の前に一瞬の躊躇いがあるために抜けてしまっていてダメ

P 6 上段 1小節  「つづけ」のリズムがバラバラ。その前の付点を延ばしすぎない
              このあたりの高い音程のところは、言葉より声を優先させる

P 8 上段 1小節~ Sop. は mp   Alt. は mf ぐらいの音量で

    下段 1小節~ uh に入って Mez. の「すばらしい」を引き出す響きが欲しい
             p でもお腹の支えと口の開け方は f の時と一緒

P 9 中段 1小節  「つらい」「くるしい」ようには聞こえない

P10 上段 2小節~ 「ここ」が弱くて「ろ」ばかりが目立つ

    下段 1小節~ Alt. リズムのノリを良く

P11 中段 4小節~ 特に Sop.「おくる」の「る」でズリあげない
   
P12 中段 3小節~ 「て」は開いた方がお腹の支えと繋がる



「いい日旅立ち」

・同じように低い音で始まる時は早めに準備をして、子音でオンタイムにならないように

・Sop. Mez. の uh はオに近くし、上と下の歯の間を指1本分開けること
   Alt. の旋律に寄り添い、決してかき消すことのないように

P2 中段 1小節  「さけぶ」の S は強く

   下段 1小節  Sop. Mez. 「を」で奥歯を開ける。 Alt. に寄り添って

   下段 2小節  「よぎる」の「ぎ」は鼻濁音
             
P3 上段 4小節~ 「あー」は、情感を込めてしみじみと
            その前のブレスでその準備をする

   中段 2小節  Alt.「にほんのどこかで」はワンフレーズだと思って
            「の」より「にほん」をしっかり出したい

      3小節  Sop. Mez. 「にほんのどこかに」は堅めに刻む

   下段 1小節~ 「まってる」の「ま」の時間を長めに

P4 上段 4小節  Sop. 「し」と「に」は同じ音だが「に」で下がってしまう

   中段 2小節  「うたを」は少し当てに行く



来週は「時代」「瑠璃色」をやります

プロフィール

HN:
passione
性別:
非公開

最新記事

(04/12)
(04/05)
(03/31)
(03/14)
(03/08)

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- LaPassione --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]