LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤先生、鳥居先生による1日練習
・Credoは遅くなると「マエストーゾ」(荘厳な)というより
「グラーベ」(暗くて重い)に聞こえてしまう
・のど仏(女性にも近いものがある)が下がっているか常に確認
・顎は常に柔らかく
・Mez. は単語のアクセントのない部分で飲み込む癖がある。
逃げずにきちんと歌う
・Mez. は音程が低くなると母音が浅くなる傾向がある
・音程を調整しようとして浅くなってはダメ
・Sop. はフレーズ終わりで音が下がるときに落としてしまうことがあるがダメ
・イ母音で縦に開けるときに、下顎は斜め後ろに引く感じで
・ファが Sop. のチェンジで鬼門なのでそれを自覚してその前の音から縦に開けた口で
しっかり出すことを心がける。
他パートにもそれぞれチェンジの音があるが同じようにする
・子音が入ることで息が止まり、遅れる。子音は試薬出し始めること
特に二重子音、印を付けて、そこは少し早めに出し始めるようにする
P 8 中段 2小節 visibili でイ母音が続くが縦にして、 um でオに近くする
Sop. Mez. は同じ音に着地できるよう注意
3小節 Sop. が in でやや Mez. に引っ張られ気味になる
5小節 Chri の入りが乱暴に聞こえる。子音を前に出して
stum と言う前に i を言い直す
6小節 um の母音の響く時間が短い
下段 4小節 Mez. cu で半音下がるときに下がりすぎない
5小節 Mez. De の母音が狭い。前の la と同じ口の形で、
スフォルツァンド(強いアクセント)にして
P 9 中段 4小節 Alt. de の入りが横開きにならないよう準備が必要
のど仏のようなものを下げ、口の中を開けて息を吸う
下段 1小節 Sop. cen で下に引っ張る力が強くて上への力が足りない
7小節 付点の後の8分音符が遅れる
ここから同じ音が続きながら音が上がっていくので
少し上向きのベクトルで歌う
P10 上段 9小節 Mez. だけ r が聞こえない。舌に力が入っていてはダメ
P12 上段 2小節 Sop. qui ~が揃わない。est の音程が低いのが特に目立つ
入る前のブレスが揃っていない
歌っているうちに段々口が横開きになっている[宿題!]
中段 3小節~ Mez. 段々息の勢いが落ちてきて響きが下がるので
baptisma に向かって(ポコクレッシェンド)の気持ち
ma に下がるときに胸に落としてはダメ
5小節 Sop. Alt. の in re の付点のリズムが8分音符2つに聞こえてしまう
下段 2小節 pe をしっかり縦に開けておかないと
次の cca がきちんと上がれなくなる
4小節 Alt. の sur は16分音符の長さだが、きちんと母音を響かせること
6小節 o で延ばしているときに(ポコクレッシェンド)にして
rum の前に o を言い直す感じで
rum で半音下がるが、やや下がりすぎ
P13 中段 10小節 Sop. はエ母音が横開きにならぬように
今日の1日練習で1番強く感じたのは、録音をして自分の声を聞き取り、先生の指摘が
出来ているかどうか、検証することの大切さでした。
Sop. ばかりが特訓を受けていましたが、他のパートも揃っていないところは多々あります。
ブレスのタイミングは直前になっていないか、子音のタイミングが遅くないか、
母音は浅くなっていないか、音程はズレていないか、常にチェックすることが、
短い練習時間を上達に結びつけるのに大きな働きをすると思います。
<佐藤先生より>
イルコンが終わったら、ポピュラーの練習に入ります。
定演の曲目として、ポピュラーステージは今ある中から曲を少し絞って、
「母に贈る歌」(おかあさんコーラス埼玉大会で、最初の団体が歌った曲)を入れることを
検討中です。イルコンの翌週の練習で曲を決めたいと思います。
最後の高田三郎ステージは、「機織る星」、『水のいのち』の最初の3曲、「白鳥」
の順番で考えています。
また、きちんと発表しますが、一応心づもりをよろしくお願い致します。
・Credoは遅くなると「マエストーゾ」(荘厳な)というより
「グラーベ」(暗くて重い)に聞こえてしまう
・のど仏(女性にも近いものがある)が下がっているか常に確認
・顎は常に柔らかく
・Mez. は単語のアクセントのない部分で飲み込む癖がある。
逃げずにきちんと歌う
・Mez. は音程が低くなると母音が浅くなる傾向がある
・音程を調整しようとして浅くなってはダメ
・Sop. はフレーズ終わりで音が下がるときに落としてしまうことがあるがダメ
・イ母音で縦に開けるときに、下顎は斜め後ろに引く感じで
・ファが Sop. のチェンジで鬼門なのでそれを自覚してその前の音から縦に開けた口で
しっかり出すことを心がける。
他パートにもそれぞれチェンジの音があるが同じようにする
・子音が入ることで息が止まり、遅れる。子音は試薬出し始めること
特に二重子音、印を付けて、そこは少し早めに出し始めるようにする
P 8 中段 2小節 visibili でイ母音が続くが縦にして、 um でオに近くする
Sop. Mez. は同じ音に着地できるよう注意
3小節 Sop. が in でやや Mez. に引っ張られ気味になる
5小節 Chri の入りが乱暴に聞こえる。子音を前に出して
stum と言う前に i を言い直す
6小節 um の母音の響く時間が短い
下段 4小節 Mez. cu で半音下がるときに下がりすぎない
5小節 Mez. De の母音が狭い。前の la と同じ口の形で、
スフォルツァンド(強いアクセント)にして
P 9 中段 4小節 Alt. de の入りが横開きにならないよう準備が必要
のど仏のようなものを下げ、口の中を開けて息を吸う
下段 1小節 Sop. cen で下に引っ張る力が強くて上への力が足りない
7小節 付点の後の8分音符が遅れる
ここから同じ音が続きながら音が上がっていくので
少し上向きのベクトルで歌う
P10 上段 9小節 Mez. だけ r が聞こえない。舌に力が入っていてはダメ
P12 上段 2小節 Sop. qui ~が揃わない。est の音程が低いのが特に目立つ
入る前のブレスが揃っていない
歌っているうちに段々口が横開きになっている[宿題!]
中段 3小節~ Mez. 段々息の勢いが落ちてきて響きが下がるので
baptisma に向かって(ポコクレッシェンド)の気持ち
ma に下がるときに胸に落としてはダメ
5小節 Sop. Alt. の in re の付点のリズムが8分音符2つに聞こえてしまう
下段 2小節 pe をしっかり縦に開けておかないと
次の cca がきちんと上がれなくなる
4小節 Alt. の sur は16分音符の長さだが、きちんと母音を響かせること
6小節 o で延ばしているときに(ポコクレッシェンド)にして
rum の前に o を言い直す感じで
rum で半音下がるが、やや下がりすぎ
P13 中段 10小節 Sop. はエ母音が横開きにならぬように
今日の1日練習で1番強く感じたのは、録音をして自分の声を聞き取り、先生の指摘が
出来ているかどうか、検証することの大切さでした。
Sop. ばかりが特訓を受けていましたが、他のパートも揃っていないところは多々あります。
ブレスのタイミングは直前になっていないか、子音のタイミングが遅くないか、
母音は浅くなっていないか、音程はズレていないか、常にチェックすることが、
短い練習時間を上達に結びつけるのに大きな働きをすると思います。
<佐藤先生より>
イルコンが終わったら、ポピュラーの練習に入ります。
定演の曲目として、ポピュラーステージは今ある中から曲を少し絞って、
「母に贈る歌」(おかあさんコーラス埼玉大会で、最初の団体が歌った曲)を入れることを
検討中です。イルコンの翌週の練習で曲を決めたいと思います。
最後の高田三郎ステージは、「機織る星」、『水のいのち』の最初の3曲、「白鳥」
の順番で考えています。
また、きちんと発表しますが、一応心づもりをよろしくお願い致します。
PR
佐藤先生、鳥居先生のレッスン
・クレッシェンドは空間を広げるようにする。広げないと押している感じに聞こえる
・顎の柔軟性が大切。顎で音程・音量の操作をしないこと
(顎を閉じて音量を下げる傾向がある)
顎を落とすことで息が回しやすくなる
・短い音符の時に、特にイ母音の時に、母音の響く時間が短すぎて流れてしまったり
跳ねて聞こえたりする。また子音が加わると遅れる
Credo
P 8 中段 2小節 Mez. visibili が2つずつのスラーがかかっているように聞こえる
ここは解決に向かう重要なところなので
1本の線に聞こえるように
回しながら歌う。次の um つぶれぬように
下段 2小節 Mez. pa でつぶれぬよう、上下に引っ張るイメージ
4小節 Alt. sae で Alt. のみ動くので、チェロのように響かせて
P9 上段 2小節 Sop. Mez. de が聞こえない。前の8分休符から息を流すようにする
P11 上段 1小節 det ad dexteram は回して
Mez. への宿題
P8中段の visibililum P11下段の qui ex patre のようなところは、息を回す練習をする
P10中段の et sepultus est の音程に気をつける
Alt. への宿題
特にエ母音が時々横開きになるので注意する
Sop. への宿題
高い所は顎を少しでも下げて出す練習をする
午後練では母音唱の練習、歌詞が多くて難しいところを中心に練習しました。
特にP9の Piu lento からのユニゾンは上のパートが低くなりがちなので気をつけましょう
sancto で上がりきらない、ex Maria vilgine でどんどん下がるという傾向があるので
ピアノをよく聴いてお腹の支えとお尻の穴の引き締めで、音程を保ちましょう
練習では気づかなかったのですが、録音を聴いたらP10上段の Mez. の crucifixus が
とても低いことに気づきました。
来週11日は練習はお休みで、18日は両先生のご指導による1日練習です。
・クレッシェンドは空間を広げるようにする。広げないと押している感じに聞こえる
・顎の柔軟性が大切。顎で音程・音量の操作をしないこと
(顎を閉じて音量を下げる傾向がある)
顎を落とすことで息が回しやすくなる
・短い音符の時に、特にイ母音の時に、母音の響く時間が短すぎて流れてしまったり
跳ねて聞こえたりする。また子音が加わると遅れる
Credo
P 8 中段 2小節 Mez. visibili が2つずつのスラーがかかっているように聞こえる
ここは解決に向かう重要なところなので
1本の線に聞こえるように
回しながら歌う。次の um つぶれぬように
下段 2小節 Mez. pa でつぶれぬよう、上下に引っ張るイメージ
4小節 Alt. sae で Alt. のみ動くので、チェロのように響かせて
P9 上段 2小節 Sop. Mez. de が聞こえない。前の8分休符から息を流すようにする
P11 上段 1小節 det ad dexteram は回して
Mez. への宿題
P8中段の visibililum P11下段の qui ex patre のようなところは、息を回す練習をする
P10中段の et sepultus est の音程に気をつける
Alt. への宿題
特にエ母音が時々横開きになるので注意する
Sop. への宿題
高い所は顎を少しでも下げて出す練習をする
午後練では母音唱の練習、歌詞が多くて難しいところを中心に練習しました。
特にP9の Piu lento からのユニゾンは上のパートが低くなりがちなので気をつけましょう
sancto で上がりきらない、ex Maria vilgine でどんどん下がるという傾向があるので
ピアノをよく聴いてお腹の支えとお尻の穴の引き締めで、音程を保ちましょう
練習では気づかなかったのですが、録音を聴いたらP10上段の Mez. の crucifixus が
とても低いことに気づきました。
来週11日は練習はお休みで、18日は両先生のご指導による1日練習です。
佐藤先生、鳥居先生のレッスン
・コンマ(,)に注意して歌う
・語尾の -um は 母音を オ に近くする。浅いと響きが止まり音楽も止まる
・Alt. は時々顔の前半分で エ母音を言う傾向があるので注意
口を縦にすると同時に口の中も縦に
・付点のリズムが甘くならぬようにしっかり刻む
P 8 上段 1小節 Pa は響きを胸に落とさぬように
tr の二重子音は前出しして遅れぬように
中段 5小節 Jesum Christum は1語だと思って響きをつなげる
m は一瞬で良い
Chri は クリではなくコリと思うと良い
下段 5小節 Mez. De で響きを落とさない
6小節 Sop. L の子音の タメをもっとする
P 9 上段 3小節 v の滞空時間は欲しいが、遅れぬように前出しで
ge の前のコンマで分けて、mf に音量を落とす
6小節 alem は次の Patri に向けてクレッシェンドするが、
押すのではなく川が川下になるにつれ川幅が広がるイメージ
中段 3小節 Mez. qui の入りは遅れない qui の発音は「クィ」(qwi)
前出しにするが跳ねない
4小節 Sop. et の入りはっきりと
Alt. de の入りに遅れずに4分音符分延ばす ここはまだ p
scen の母音が横につぶれる。空間を広く取ること
強い言葉以外でペット(胸)に落とさぬように
下段 6小節 pp であることを忘れずに
お腹(みぞおち、おへそ、丹田)を締めて支える
P10 上段 6小節 fa で口が横開きにならない その前の mo と同じ口の開きにする
7小節 cruci は次の fi にある重心へ向けてクレッシェンド 均一に歌わない
ここはまだ pp 怒りより哀れみのイメージで
中段 4小節 Sop. pa の前の休符でしっかりブレスして準備
下段 1小節~ Et ~ マーチのようでおかしい あくまでレガート
2小節 ter への重心を意識して
6小節 in の n の響く時間も必要
P11 上段 1小節 ad で開かない
4小節 Sop. turusest でもう少し膨らませる
6小節 ca で開かない
中段 4小節 Alt. et の前の休符でしっかりブレスして喉の奥を開けて準備
下段 1小節 Sop. qui が遅れない kwi という二重子音になるので前出し
2小節 tre の二重子音も遅れぬように前出し
P12 中段 1小節 et の前で全員ブレス ブレスしなくても切る
3小節~ Sop. con ~ 低い
下段 2小節 Pecca の詰まる音ははっきり出す
5小節 morutu は「死者」だから明るくはしない
P13 上段 6小節~ Amen ~ 2つ振りで円のイメージ
その前にしっかりブレス
中段 1小節 Sop. men に向かう辺りで息が足りなくなって遅くなる
10小節 Sop. men で低くなる傾向あり
Alt, men はそこまで頑張らなくて良い エ母音がつぶれぬように
中段 6小節 Mez. est で音量を抑えないように
・コンマ(,)に注意して歌う
・語尾の -um は 母音を オ に近くする。浅いと響きが止まり音楽も止まる
・Alt. は時々顔の前半分で エ母音を言う傾向があるので注意
口を縦にすると同時に口の中も縦に
・付点のリズムが甘くならぬようにしっかり刻む
P 8 上段 1小節 Pa は響きを胸に落とさぬように
tr の二重子音は前出しして遅れぬように
中段 5小節 Jesum Christum は1語だと思って響きをつなげる
m は一瞬で良い
Chri は クリではなくコリと思うと良い
下段 5小節 Mez. De で響きを落とさない
6小節 Sop. L の子音の タメをもっとする
P 9 上段 3小節 v の滞空時間は欲しいが、遅れぬように前出しで
ge の前のコンマで分けて、mf に音量を落とす
6小節 alem は次の Patri に向けてクレッシェンドするが、
押すのではなく川が川下になるにつれ川幅が広がるイメージ
中段 3小節 Mez. qui の入りは遅れない qui の発音は「クィ」(qwi)
前出しにするが跳ねない
4小節 Sop. et の入りはっきりと
Alt. de の入りに遅れずに4分音符分延ばす ここはまだ p
scen の母音が横につぶれる。空間を広く取ること
強い言葉以外でペット(胸)に落とさぬように
下段 6小節 pp であることを忘れずに
お腹(みぞおち、おへそ、丹田)を締めて支える
P10 上段 6小節 fa で口が横開きにならない その前の mo と同じ口の開きにする
7小節 cruci は次の fi にある重心へ向けてクレッシェンド 均一に歌わない
ここはまだ pp 怒りより哀れみのイメージで
中段 4小節 Sop. pa の前の休符でしっかりブレスして準備
下段 1小節~ Et ~ マーチのようでおかしい あくまでレガート
2小節 ter への重心を意識して
6小節 in の n の響く時間も必要
P11 上段 1小節 ad で開かない
4小節 Sop. turusest でもう少し膨らませる
6小節 ca で開かない
中段 4小節 Alt. et の前の休符でしっかりブレスして喉の奥を開けて準備
下段 1小節 Sop. qui が遅れない kwi という二重子音になるので前出し
2小節 tre の二重子音も遅れぬように前出し
P12 中段 1小節 et の前で全員ブレス ブレスしなくても切る
3小節~ Sop. con ~ 低い
下段 2小節 Pecca の詰まる音ははっきり出す
5小節 morutu は「死者」だから明るくはしない
P13 上段 6小節~ Amen ~ 2つ振りで円のイメージ
その前にしっかりブレス
中段 1小節 Sop. men に向かう辺りで息が足りなくなって遅くなる
10小節 Sop. men で低くなる傾向あり
Alt, men はそこまで頑張らなくて良い エ母音がつぶれぬように
中段 6小節 Mez. est で音量を抑えないように
ez佐藤先生、鳥居先生のレッスン
Credo
・母音を長く保てるようになると、子音が聞こえなくなる。
特に二重子音は早めに発音し始めること
・特に p の時は子音の配分量を多くすること
・Alt. の課題はエ母音。横開きになり地声が混じりやすくなるので注意
P 8 上段 2小節 ten tem は同じ音なので弾んでしまいがち。母音をきちんと響かせる
N を発することで息の流れを止めてはダメ
4小節 terrae は、ダブル R なので5回ぐらい巻くつもりで
V の滞空時間を長くすること。鋭く破裂させてはダメ
中段 1小節 Sop. et の E が横開きの要素を含んでいてダメ
次の in がきちんと歌えなくなる
5小節 Chri はイの口形で、喉の奥を開けて、[kr] と発音する
その前のクレッシェンドを利用して、息を流す
7小節 Dei は D をしっかり発音
「唯一の神」であり、特にここでは強拍の1拍目に来ているから
P 9 上段 2小節 de をきちんと鳴らす
中段 1小節 Patri は「全知全能の父(=神)P は、はっきり出す
4小節 Alt. des の E が横弧開きになる傾向あり。縦に
下段 7小節 natusest P10上段 4小節 virgine 6小節 factusest
付点4分音符が長くなってしまい、8分音符が遅れる
P10 中段 3小節 Sop. Mez. pa でズリあげないこと
4小節 Sop. 切るなら et の後でブレス
5小節 Mez. tus で音が下がる
このフレーズを収めようとして遅くなって音が下がる
est に向かって息を前にと流す
6小節 Sop. est は その前からの繋がりで sest だと思って
エ母音をつぶさないように歌う
P11 上段 2小節 et は その前の patris で広かったものを凝縮させるイメージで
4小節 Sop. cum は口の奥を開けて
5小節 Sop. ju の付点4分音符が長くて di が遅れる
6小節 vi の V は鋭くせずに滞空時間を長く
下段 3小節 Alt. ce で横開きにしない
4小節 Sop. Mez. qui は [kwi] wi が拍頭に来るように
5小節 et の前で切るが e は縦
P12 上段 1小節 et の前で切るが e は縦
2小節 Sop. qui が準備不足 [kwi] の K は少し前に出す
中段 1小節~ et apostolicam ecclesiam はクレッシェンドを使って前へ前へ
としないと遅れる
3小節 Mez. confiteor ~ 下がってくる。ピアノに惑わされず
シ♭を死守し、baptisma に向かう気持ちで
5小節 Alt. in re のリズムはきちんと
下段 2小節 pecca のダブル C は音を詰まらせて促音のようにする
3小節 Alt. et はその前の rum を短く切り、一瞬で準備する
P13 上段 4小節 et の前は深いブレスにして、2回目の et ~を変える
(2回同じことをやらないのがセオリー)
中段 1小節~ men は e が短すぎ
10小節 Sop. e を縦にしないと音程が上がりきらない
毎回同じことばかり言って呆れられそうですが、
録音をして、先生に指摘されたところが出来ていないことを自覚しましょう。
まずはそこから始めないと、進歩も進化もあり得ないと思うのです。
短い練習時間を有効に使いたいな、と思っています。
よろしくお願いします。
Credo
・母音を長く保てるようになると、子音が聞こえなくなる。
特に二重子音は早めに発音し始めること
・特に p の時は子音の配分量を多くすること
・Alt. の課題はエ母音。横開きになり地声が混じりやすくなるので注意
P 8 上段 2小節 ten tem は同じ音なので弾んでしまいがち。母音をきちんと響かせる
N を発することで息の流れを止めてはダメ
4小節 terrae は、ダブル R なので5回ぐらい巻くつもりで
V の滞空時間を長くすること。鋭く破裂させてはダメ
中段 1小節 Sop. et の E が横開きの要素を含んでいてダメ
次の in がきちんと歌えなくなる
5小節 Chri はイの口形で、喉の奥を開けて、[kr] と発音する
その前のクレッシェンドを利用して、息を流す
7小節 Dei は D をしっかり発音
「唯一の神」であり、特にここでは強拍の1拍目に来ているから
P 9 上段 2小節 de をきちんと鳴らす
中段 1小節 Patri は「全知全能の父(=神)P は、はっきり出す
4小節 Alt. des の E が横弧開きになる傾向あり。縦に
下段 7小節 natusest P10上段 4小節 virgine 6小節 factusest
付点4分音符が長くなってしまい、8分音符が遅れる
P10 中段 3小節 Sop. Mez. pa でズリあげないこと
4小節 Sop. 切るなら et の後でブレス
5小節 Mez. tus で音が下がる
このフレーズを収めようとして遅くなって音が下がる
est に向かって息を前にと流す
6小節 Sop. est は その前からの繋がりで sest だと思って
エ母音をつぶさないように歌う
P11 上段 2小節 et は その前の patris で広かったものを凝縮させるイメージで
4小節 Sop. cum は口の奥を開けて
5小節 Sop. ju の付点4分音符が長くて di が遅れる
6小節 vi の V は鋭くせずに滞空時間を長く
下段 3小節 Alt. ce で横開きにしない
4小節 Sop. Mez. qui は [kwi] wi が拍頭に来るように
5小節 et の前で切るが e は縦
P12 上段 1小節 et の前で切るが e は縦
2小節 Sop. qui が準備不足 [kwi] の K は少し前に出す
中段 1小節~ et apostolicam ecclesiam はクレッシェンドを使って前へ前へ
としないと遅れる
3小節 Mez. confiteor ~ 下がってくる。ピアノに惑わされず
シ♭を死守し、baptisma に向かう気持ちで
5小節 Alt. in re のリズムはきちんと
下段 2小節 pecca のダブル C は音を詰まらせて促音のようにする
3小節 Alt. et はその前の rum を短く切り、一瞬で準備する
P13 上段 4小節 et の前は深いブレスにして、2回目の et ~を変える
(2回同じことをやらないのがセオリー)
中段 1小節~ men は e が短すぎ
10小節 Sop. e を縦にしないと音程が上がりきらない
毎回同じことばかり言って呆れられそうですが、
録音をして、先生に指摘されたところが出来ていないことを自覚しましょう。
まずはそこから始めないと、進歩も進化もあり得ないと思うのです。
短い練習時間を有効に使いたいな、と思っています。
よろしくお願いします。
佐藤先生のレッスン
Credo
・言葉の抑揚を考えて、そこに重みを持たせるが、決して鋭い子音を発したり、
強いアクセントをつけたりしてはいけない。母音の重さで表現
そのためにはクレッシェンドを利用する
・ヘ長調は「田園的・平和的」印象。
途中転調するニ長調は「高貴な」調
・全体的に、強弱記号を再確認しておくこと
P8 上段 2小節 ten , tem は母音の長さをもっと長くすること
4小節~ visi~ イ母音の連続だが、口は縦
中段 1小節 Sop. " e " の時の開きが足りなくて in がうまく出ない
Sop. だけリズムが違うのは、強い意味があるため。強めに歌って良い
5小節 Jesum の m は、唇を一瞬閉じるだけで良い
しっかり言い過ぎると音楽が止まる
Chri の K の子音は、喉の奥を開けたままで奥で発音する。
鶏の鳴き真似をする感じ
下段 3小節 Sop. omnia のクレッシェンドはしっかりやって次の sae へ
sae は、押さずに広げること
P9 上段 1小節 Sop. Mez. lu に重心
2小節 Sop. Mez. 8分音符の de の母音の時間が短か過ぎる
3小節 ve に重心(vero = 「真の」)
6小節 Sop. Alt. はマルカート気味になってはダメ。レガートに
Mez. はクレッシェンドをきちんとやる
中段 5小節~ Alt. の半音階での降下は「死」のイメージ
これからの「受難」を予感させる
下段 1小節 Sop. decen の前のブレスはしっかり
2小節~ Mez. decendit はもっと欲しい
6小節 pp であることを忘れずに。Alt. はもう少し大きめで良い
聖女マリアの清楚さを大事に
積極的な pp 張り詰めた pp にする
P10 中段 4小節~ Mez. ソ♯ が低い。このソ♯は「導音」
導音=半音進行して主音(または調整上重要な音)に導く音
ここが低いと主音に戻れなくなる
息が足りない、ゥ母音で狭くし過ぎるなどに原因あり
クレッシェンドを有効利用して!
est は根音なので大きめで良い
6小節 est は内切り。指揮をよく観る
下段 2小節 tertia は「3」で die (=day) より重要なので強く
とはいえ、die の e で引いたり収めようとしたしない
4小節 Sop. tu は完全にオ母音でよい
7小節 coelum で浅くなる
P11 上段 1小節 det a の t を強く発音しすぎない 少し滑らかに
2小節 et のハーモニーが合わない
4小節 Sop. cum はオ母音で良い
5小節 Mez. シ♮は次のドへの導音 低くならないように
中段 2小節 Sop. ソ♯の音程に注意
Alt. スラーに注意
4小節 Alt. e はつぶれないように空間を意識して!地声っぽくならない
6小節 Alt. シ♮も導音
下段 2小節 Sop. tre の前で息が止まってしまう。
二重子音のせいだが少し前に出して e の響きの時間を保つ
4小節~ qui cum ~お経のようになる。言葉の抑揚を出して
P12 上段 1小節 con の o の時間を長く
glo の8分音符が遅れる、ここは二重子音は素早く
ng は鼻濁音のようにしてよい
3小節 Sop, est は短めにして、per pro をしっかり
4小節 et はまだ mf
中段 1小節 cam の後で、一瞬でブレス
5小節 Mez. tisma 低い
下段 3小節 Alt. et は縦でお腹の支えをしっかりして
5小節 mortu の r の後に u という母音はない!
o の母音の時間が短い
P13 上段 6小節 A の母音は縦に
Sop. は、もっと上下に引っ張って回すこと
中段 1小節 Sop. me で横にならないように
4小節~ 優しい気持ちで
7小節~ Mez. 根音なので大きめに、カンブレでしっかり音程を保って
Alt. の動きはしっかりと。遅れずに
次回は鳥居先生もいらして下さいます。
佐藤先生にご指導いただいたこと、午後練での言葉の捌き方の練習を踏まえて、
有意義な練習にしましょう。
なお、9月1日に羽山先生がいらっしゃいますのでご予定置き下さい。
Credo
・言葉の抑揚を考えて、そこに重みを持たせるが、決して鋭い子音を発したり、
強いアクセントをつけたりしてはいけない。母音の重さで表現
そのためにはクレッシェンドを利用する
・ヘ長調は「田園的・平和的」印象。
途中転調するニ長調は「高貴な」調
・全体的に、強弱記号を再確認しておくこと
P8 上段 2小節 ten , tem は母音の長さをもっと長くすること
4小節~ visi~ イ母音の連続だが、口は縦
中段 1小節 Sop. " e " の時の開きが足りなくて in がうまく出ない
Sop. だけリズムが違うのは、強い意味があるため。強めに歌って良い
5小節 Jesum の m は、唇を一瞬閉じるだけで良い
しっかり言い過ぎると音楽が止まる
Chri の K の子音は、喉の奥を開けたままで奥で発音する。
鶏の鳴き真似をする感じ
下段 3小節 Sop. omnia のクレッシェンドはしっかりやって次の sae へ
sae は、押さずに広げること
P9 上段 1小節 Sop. Mez. lu に重心
2小節 Sop. Mez. 8分音符の de の母音の時間が短か過ぎる
3小節 ve に重心(vero = 「真の」)
6小節 Sop. Alt. はマルカート気味になってはダメ。レガートに
Mez. はクレッシェンドをきちんとやる
中段 5小節~ Alt. の半音階での降下は「死」のイメージ
これからの「受難」を予感させる
下段 1小節 Sop. decen の前のブレスはしっかり
2小節~ Mez. decendit はもっと欲しい
6小節 pp であることを忘れずに。Alt. はもう少し大きめで良い
聖女マリアの清楚さを大事に
積極的な pp 張り詰めた pp にする
P10 中段 4小節~ Mez. ソ♯ が低い。このソ♯は「導音」
導音=半音進行して主音(または調整上重要な音)に導く音
ここが低いと主音に戻れなくなる
息が足りない、ゥ母音で狭くし過ぎるなどに原因あり
クレッシェンドを有効利用して!
est は根音なので大きめで良い
6小節 est は内切り。指揮をよく観る
下段 2小節 tertia は「3」で die (=day) より重要なので強く
とはいえ、die の e で引いたり収めようとしたしない
4小節 Sop. tu は完全にオ母音でよい
7小節 coelum で浅くなる
P11 上段 1小節 det a の t を強く発音しすぎない 少し滑らかに
2小節 et のハーモニーが合わない
4小節 Sop. cum はオ母音で良い
5小節 Mez. シ♮は次のドへの導音 低くならないように
中段 2小節 Sop. ソ♯の音程に注意
Alt. スラーに注意
4小節 Alt. e はつぶれないように空間を意識して!地声っぽくならない
6小節 Alt. シ♮も導音
下段 2小節 Sop. tre の前で息が止まってしまう。
二重子音のせいだが少し前に出して e の響きの時間を保つ
4小節~ qui cum ~お経のようになる。言葉の抑揚を出して
P12 上段 1小節 con の o の時間を長く
glo の8分音符が遅れる、ここは二重子音は素早く
ng は鼻濁音のようにしてよい
3小節 Sop, est は短めにして、per pro をしっかり
4小節 et はまだ mf
中段 1小節 cam の後で、一瞬でブレス
5小節 Mez. tisma 低い
下段 3小節 Alt. et は縦でお腹の支えをしっかりして
5小節 mortu の r の後に u という母音はない!
o の母音の時間が短い
P13 上段 6小節 A の母音は縦に
Sop. は、もっと上下に引っ張って回すこと
中段 1小節 Sop. me で横にならないように
4小節~ 優しい気持ちで
7小節~ Mez. 根音なので大きめに、カンブレでしっかり音程を保って
Alt. の動きはしっかりと。遅れずに
次回は鳥居先生もいらして下さいます。
佐藤先生にご指導いただいたこと、午後練での言葉の捌き方の練習を踏まえて、
有意義な練習にしましょう。
なお、9月1日に羽山先生がいらっしゃいますのでご予定置き下さい。
プロフィール
HN:
passione
性別:
非公開