LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤先生のレッスン
Sanctus-Benedictus
P14 上段 1小節 全パートが初めて揃う部分なので Deus の D
「神」の Deus の D をはつきり出す
6小節 Sop. sunt の U が狭くならないように、coe に向かって息を流して
狭いエにならないように
下段 1小節~ osanna の歌い出しは質感を変えることを考えて、p にはしない
osanna の sa で延ばしたあとは anna と言い直し N の時間を長く
神の神聖さに感動して「万歳」なので、心の動きを出す
2回目の方がさらに感動が大きい
最後まで大きいまま
なお、na にアクセントはないので飛び出して聞こえないように
P16 中段 4小節 少しrit. をかける
P17 上段 5小節 in の前でブレス
8小節 sis を言う前に el を言い直す
Agnus Dei
P17 中段 1小節~ 母音から始まるのでどうしても立ち上がりが遅くなる
準備を早めにする
7小節 Alt. 半音での動く音程に注意
下段 4小節 bis の s ば強すぎない (我々を憐れんで下さい)
8小節 Alt. の音形は Sop. Mez. とは違う形なので意味がある
深い響きでクレッシェンドを使って De に向かって息を流す
P18 上段 8小節 Alt. は mi で当てに行かない
中段 4小節~ Mez. は半音の下降音階に気をつける 下がりすぎない
8小節 レガート
下段 2小節~ tollis の ll をきちんと出す
P19 上段 1小節 dona は do に言葉のアクセントが来る
na で響きが平たくならない
中段 7小節 Mez. Alt. のアクセントはあくまでレガートのなかでのもの
下段 1小節~ p だが消極的にならない
2回目は平和への祈りがさらに内法的になるため pp になるが
消極的にはならない
p = 「響きを薄く」ではない
Sanctus-Benedictus
P14 上段 1小節 全パートが初めて揃う部分なので Deus の D
「神」の Deus の D をはつきり出す
6小節 Sop. sunt の U が狭くならないように、coe に向かって息を流して
狭いエにならないように
下段 1小節~ osanna の歌い出しは質感を変えることを考えて、p にはしない
osanna の sa で延ばしたあとは anna と言い直し N の時間を長く
神の神聖さに感動して「万歳」なので、心の動きを出す
2回目の方がさらに感動が大きい
最後まで大きいまま
なお、na にアクセントはないので飛び出して聞こえないように
P16 中段 4小節 少しrit. をかける
P17 上段 5小節 in の前でブレス
8小節 sis を言う前に el を言い直す
Agnus Dei
P17 中段 1小節~ 母音から始まるのでどうしても立ち上がりが遅くなる
準備を早めにする
7小節 Alt. 半音での動く音程に注意
下段 4小節 bis の s ば強すぎない (我々を憐れんで下さい)
8小節 Alt. の音形は Sop. Mez. とは違う形なので意味がある
深い響きでクレッシェンドを使って De に向かって息を流す
P18 上段 8小節 Alt. は mi で当てに行かない
中段 4小節~ Mez. は半音の下降音階に気をつける 下がりすぎない
8小節 レガート
下段 2小節~ tollis の ll をきちんと出す
P19 上段 1小節 dona は do に言葉のアクセントが来る
na で響きが平たくならない
中段 7小節 Mez. Alt. のアクセントはあくまでレガートのなかでのもの
下段 1小節~ p だが消極的にならない
2回目は平和への祈りがさらに内法的になるため pp になるが
消極的にはならない
p = 「響きを薄く」ではない
PR
佐藤先生のレッスン
・ p で、消極的・軽いという方向に行きがちだが、積極的な p を目指す
・言葉のアクセントの位置を確認することで、息が流れるようになる
アクセントに向かって重心を掛けていく。「強く・激しく」ではない
P8 上段 4小節 rrae しっかり巻き舌
中段 3小節 et ( そして ) から少し質感を変える
4小節 Do に重心 でも音を掘ってはダメ
7小節 u はオに近く
P9 上段 1小節 Alt. De は縦の母音に
2小節 Sop. Mez. de のくいつきが悪い
6小節 a lem で Pa 向かって少しクレッシェンド
中段 1小節 Patri の後はずっとしっかり歌う
4小節 Sop. の入りは p だがはっきりと
下段 4小節 Alt. coe は縦に
5小節 rit. はしない
7小節 tus の u の時間が短い
P10 上段 1小節 spritu レガートの中にもリズムははっきりと
3小節 ex は遅れぬように でも激しさは不要
4小節 vir の巻き舌はしっかり
7小節 Cru はしっかり出すが、勢いよくではない
中段 1小節 Sop. Alt. リズムをきちんと出す
下段 1小節 復活したことをしっかり伝えるための f
アクセントに重心をおいて、お経にしない
4小節 scri が浅い母音にならぬような
tu はオに近く、特に Sop. はオで良い
5小節 休符で緊張感がなくなる
6小節~ 仕切り直し
P11 上段 1小節 レガートに
3~4 8分音符がやや遅れる
4小節 少しクレッシェンドして喉を開けてから次へ
6小節 vi はアクセント。 v の唇を噛んできちんと発音
母音も浅くならぬように注意
中段 4小節 Alt. の et の発音が浅い
5小節 Sop. et の音程注意
P12 中段 1小節 単調になってしまうのでクレッシェンドで次へ繋ぐ
3小節 Sop. con の音程に注意
4小節 bap の母音の時間が短い
P13 上段 2小節~ 心の内でそうなりますようにと祈る
4小節~ 2回目なので質感を変えて、外へ向かって祈る
6小節 cu の K の子音はあまり出さない
中段 1小節 men がいい加減になっている。弱くしない
きちんとハモらせる m はなくても良い
4小節 p にするときに、軽くならないように、母音が浅くならぬように
6小節 クレッシェンド
・ p で、消極的・軽いという方向に行きがちだが、積極的な p を目指す
・言葉のアクセントの位置を確認することで、息が流れるようになる
アクセントに向かって重心を掛けていく。「強く・激しく」ではない
P8 上段 4小節 rrae しっかり巻き舌
中段 3小節 et ( そして ) から少し質感を変える
4小節 Do に重心 でも音を掘ってはダメ
7小節 u はオに近く
P9 上段 1小節 Alt. De は縦の母音に
2小節 Sop. Mez. de のくいつきが悪い
6小節 a lem で Pa 向かって少しクレッシェンド
中段 1小節 Patri の後はずっとしっかり歌う
4小節 Sop. の入りは p だがはっきりと
下段 4小節 Alt. coe は縦に
5小節 rit. はしない
7小節 tus の u の時間が短い
P10 上段 1小節 spritu レガートの中にもリズムははっきりと
3小節 ex は遅れぬように でも激しさは不要
4小節 vir の巻き舌はしっかり
7小節 Cru はしっかり出すが、勢いよくではない
中段 1小節 Sop. Alt. リズムをきちんと出す
下段 1小節 復活したことをしっかり伝えるための f
アクセントに重心をおいて、お経にしない
4小節 scri が浅い母音にならぬような
tu はオに近く、特に Sop. はオで良い
5小節 休符で緊張感がなくなる
6小節~ 仕切り直し
P11 上段 1小節 レガートに
3~4 8分音符がやや遅れる
4小節 少しクレッシェンドして喉を開けてから次へ
6小節 vi はアクセント。 v の唇を噛んできちんと発音
母音も浅くならぬように注意
中段 4小節 Alt. の et の発音が浅い
5小節 Sop. et の音程注意
P12 中段 1小節 単調になってしまうのでクレッシェンドで次へ繋ぐ
3小節 Sop. con の音程に注意
4小節 bap の母音の時間が短い
P13 上段 2小節~ 心の内でそうなりますようにと祈る
4小節~ 2回目なので質感を変えて、外へ向かって祈る
6小節 cu の K の子音はあまり出さない
中段 1小節 men がいい加減になっている。弱くしない
きちんとハモらせる m はなくても良い
4小節 p にするときに、軽くならないように、母音が浅くならぬように
6小節 クレッシェンド
鳥居先生のレッスン
・歌うときに着地点を思い描いてそこに向けて歌うことが大切
・それを観客に伝えることがさらに大切
・絶対に観客にも道に迷わせてはならない
・そのためには、大事な部分へ繋ぐ推進力が必要
Credo
P8 上段 4小節~ Mez. にとって一段ずつ下降していく部分で大事
アクセルを踏むようにしっかり歌う
音量ではなく身体の支えや発声でち
P9 上段 5小節~ 中段1小節 patri までひと息
何度かブレスがあるが、すぐまたブレスがあるのか、
しばらくブレスがないかでブレスを変える
下段 6小節~ 同音が続き耐えた後でやっと音が上がる喜び
エネルギーを感じて歌う
音が上がる前の音の時にアクセルを踏む感じ
それは身体の支えなど。音量ではない
P10 上段 3小節 ここまでずっとシンコペだったのが、ここだけは拍頭から歌うので
その変化が観客にも伝わるように、相当強い意志で歌うこと
7小節~ Sop. の熱量に応えて他のパートも競うようにきちんと歌う
もっと音を太らせて!
下段 6小節 ここから身体が軽くなった感じ。声が動く感じ
中段 3小節~ ピアノが低音で少しずつ上がるのをきちんと聴く
Agnus-Dei
一通り通しただけだが、Mez. 最後から2小節目のソ♯は高めに取って、
最後の音も
・歌うときに着地点を思い描いてそこに向けて歌うことが大切
・それを観客に伝えることがさらに大切
・絶対に観客にも道に迷わせてはならない
・そのためには、大事な部分へ繋ぐ推進力が必要
Credo
P8 上段 4小節~ Mez. にとって一段ずつ下降していく部分で大事
アクセルを踏むようにしっかり歌う
音量ではなく身体の支えや発声でち
P9 上段 5小節~ 中段1小節 patri までひと息
何度かブレスがあるが、すぐまたブレスがあるのか、
しばらくブレスがないかでブレスを変える
下段 6小節~ 同音が続き耐えた後でやっと音が上がる喜び
エネルギーを感じて歌う
音が上がる前の音の時にアクセルを踏む感じ
それは身体の支えなど。音量ではない
P10 上段 3小節 ここまでずっとシンコペだったのが、ここだけは拍頭から歌うので
その変化が観客にも伝わるように、相当強い意志で歌うこと
7小節~ Sop. の熱量に応えて他のパートも競うようにきちんと歌う
もっと音を太らせて!
下段 6小節 ここから身体が軽くなった感じ。声が動く感じ
中段 3小節~ ピアノが低音で少しずつ上がるのをきちんと聴く
Agnus-Dei
一通り通しただけだが、Mez. 最後から2小節目のソ♯は高めに取って、
最後の音も
佐藤先生、鳥居先生のレッスン
Gloria
Alt, はリードするパートなのでしっかり!
P4 下段 1小節 準備をしっかりして決然と入る
5小節 B の子音をはっきり
P5 上段 2小節~ glo の gl gra の gr は先に出す
中段 1小節~ Sop. Mez. はレガートだが、入りの子音ははっきりと
4小節 Domine からはややマルカート
下段 3小節 Mez. Alt. はクレッシェンドを利用してDe に重心
5小節 f にしないとならないのでその前のクレッシェンドをしっかり
P6 上段 1小節 mun の U は狭くならないように
1小節~ 3回の miserere は同じ歌い方をしない 段々感情は強く
6小節 Alt. tollis の L はダブルなので舌を上の歯の裏にあてて
中段 1小節 susci の U が浅くて「寿司」に聞こえる
3小節~ Alt. は唯一動きがあるのではっきり
クレッシェンドをして nostram のアクセントを忘れずに
下段 1小節 Sop. は小節頭からブレスして準備し mi が直線的にならない
4小節~ 少し rit. をして Quoniam からもとのテンポで
6小節 Quo は kwo というダブル子音なので、少し前に kw を出す
7小節 sanctus の後にカンマがある 次の tu に繋げない
tus のあとに小さい「ッ」があると考える
P7 上段 2小節 Dominus にもう少し息を持って行く感じ
行き当たりばったりではダメ
tu の U 母音が浅い
Credo
P8 上段 1小節 頭の P をしっかり
tentem に向かって息を持って行く、行き当たりばったりではダメ
4小節 rr はしっかり巻き舌
visi から pp だが支えがないと音が下がる
中段 5小節 Jesum の後で息を吸ってはダメ
P9 上段 1小節 Alt. De の子音をためてしっかり入る
2小節 Sop. Mez. の準備不足
中段 3小節~ 各パートが入るタイミングをしっかりつかんで遅れない
5小節 Mez. は f
下段 5小節 rit. は殆どなしで、すぐに次に入る
7小節 tus の U 母音が浅い
P10 上段 1小節 tu の U 母音が浅い
3小節 入り遅れないように 休符はない!
7小節 crucifixus は悲しみを込めて、直線的にならない
cr の子音を少し前に出す
中段 1小節 Sop. Alt. のリズムしっかり
2小節 Mez. 2回目の passus はクレッシェンドもあるので強く
3小節 Alt. だけが Pontio Pilato を言っているので、憎しみを込めて
P の子音をしっかり出す
P11 上段 4小節 少しクレッシェンドをして cum の f に入る
P12 中段 3小節 Mez. の con の音が上ずる 喉を開けて!
P13 中段 6小節 クレッシェンドわしっかりして、最後まで f
下段 7小節 ff のまま
4小節 ti の I 母音が浅い
中段 5小節 Sop. Mez. のレ♯に上がるところは、顎は下げて上にも引っ張る意識
Gloria
Alt, はリードするパートなのでしっかり!
P4 下段 1小節 準備をしっかりして決然と入る
5小節 B の子音をはっきり
P5 上段 2小節~ glo の gl gra の gr は先に出す
中段 1小節~ Sop. Mez. はレガートだが、入りの子音ははっきりと
4小節 Domine からはややマルカート
下段 3小節 Mez. Alt. はクレッシェンドを利用してDe に重心
5小節 f にしないとならないのでその前のクレッシェンドをしっかり
P6 上段 1小節 mun の U は狭くならないように
1小節~ 3回の miserere は同じ歌い方をしない 段々感情は強く
6小節 Alt. tollis の L はダブルなので舌を上の歯の裏にあてて
中段 1小節 susci の U が浅くて「寿司」に聞こえる
3小節~ Alt. は唯一動きがあるのではっきり
クレッシェンドをして nostram のアクセントを忘れずに
下段 1小節 Sop. は小節頭からブレスして準備し mi が直線的にならない
4小節~ 少し rit. をして Quoniam からもとのテンポで
6小節 Quo は kwo というダブル子音なので、少し前に kw を出す
7小節 sanctus の後にカンマがある 次の tu に繋げない
tus のあとに小さい「ッ」があると考える
P7 上段 2小節 Dominus にもう少し息を持って行く感じ
行き当たりばったりではダメ
tu の U 母音が浅い
Credo
P8 上段 1小節 頭の P をしっかり
tentem に向かって息を持って行く、行き当たりばったりではダメ
4小節 rr はしっかり巻き舌
visi から pp だが支えがないと音が下がる
中段 5小節 Jesum の後で息を吸ってはダメ
P9 上段 1小節 Alt. De の子音をためてしっかり入る
2小節 Sop. Mez. の準備不足
中段 3小節~ 各パートが入るタイミングをしっかりつかんで遅れない
5小節 Mez. は f
下段 5小節 rit. は殆どなしで、すぐに次に入る
7小節 tus の U 母音が浅い
P10 上段 1小節 tu の U 母音が浅い
3小節 入り遅れないように 休符はない!
7小節 crucifixus は悲しみを込めて、直線的にならない
cr の子音を少し前に出す
中段 1小節 Sop. Alt. のリズムしっかり
2小節 Mez. 2回目の passus はクレッシェンドもあるので強く
3小節 Alt. だけが Pontio Pilato を言っているので、憎しみを込めて
P の子音をしっかり出す
P11 上段 4小節 少しクレッシェンドをして cum の f に入る
P12 中段 3小節 Mez. の con の音が上ずる 喉を開けて!
P13 中段 6小節 クレッシェンドわしっかりして、最後まで f
下段 7小節 ff のまま
4小節 ti の I 母音が浅い
中段 5小節 Sop. Mez. のレ♯に上がるところは、顎は下げて上にも引っ張る意識
鳥居先生のレッスン
Kyrie,Gloria,Credo は1回通した
Sanctus et Benedictus
・アラブレーベ(2分の2拍子)は、1小節を1拍と数え、
ブレスもそのテンポ感のものにしなければならない
自分の入る1小節前から息を吸い始める
P14 中段 1小節~ glo の gl はしっかり出し、なおかつ前倒しにして
o が拍に合うように 特に2回目は注意
Mez. Alt. の gloria ~は音形は下がっているが、
山の裾野のように広がっていく感じで深い表現にする
8小節 sis の語尾の s をしっかり言わないと聞こえない
下段も同じ
下段 5小節 in でtutti 感を出したい
p15 上段 1小節~ 8分の6拍子の4,5,6拍目はバイオリンのボウは上に
1拍目に重心がくる。
4,5,6でアクセルを踏む感じ
P16 上段 2小節~ 1回目の qui venit は「青い花きれいでしょ」(右)
2回目の qui venit は「白い花きれいでしょ」(左)
in nomine で(正面に) 「この花きれいでしょ」のイメージ
下段 8小節 Sop. na の音に注意!
P17 上段 1小節 Mez. ex の音に注意!
4小節 全音符で延ばしているが、ピアノの順次進行の音を聴いて
パルスを感じて、次の Sop. の順次進行へ
8小節 sis の切り方を合わせる。午後練で練習!
Agnus Dei
・3,4で入って1拍目に重心を、という部分と、1拍目からしっかり入る部分ある
これをきちんと歌うこと
・シンコペーションのパーンという強さもきちんと出す
Kyrie,Gloria,Credo は1回通した
Sanctus et Benedictus
・アラブレーベ(2分の2拍子)は、1小節を1拍と数え、
ブレスもそのテンポ感のものにしなければならない
自分の入る1小節前から息を吸い始める
P14 中段 1小節~ glo の gl はしっかり出し、なおかつ前倒しにして
o が拍に合うように 特に2回目は注意
Mez. Alt. の gloria ~は音形は下がっているが、
山の裾野のように広がっていく感じで深い表現にする
8小節 sis の語尾の s をしっかり言わないと聞こえない
下段も同じ
下段 5小節 in でtutti 感を出したい
p15 上段 1小節~ 8分の6拍子の4,5,6拍目はバイオリンのボウは上に
1拍目に重心がくる。
4,5,6でアクセルを踏む感じ
P16 上段 2小節~ 1回目の qui venit は「青い花きれいでしょ」(右)
2回目の qui venit は「白い花きれいでしょ」(左)
in nomine で(正面に) 「この花きれいでしょ」のイメージ
下段 8小節 Sop. na の音に注意!
P17 上段 1小節 Mez. ex の音に注意!
4小節 全音符で延ばしているが、ピアノの順次進行の音を聴いて
パルスを感じて、次の Sop. の順次進行へ
8小節 sis の切り方を合わせる。午後練で練習!
Agnus Dei
・3,4で入って1拍目に重心を、という部分と、1拍目からしっかり入る部分ある
これをきちんと歌うこと
・シンコペーションのパーンという強さもきちんと出す
プロフィール
HN:
passione
性別:
非公開