忍者ブログ

LaPassione

練習内容や、活動報告をしていきます。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鳥居先生のレッスン


「Sanctus」

・曲の途中で、短調になったり長調になったりするので、次は変わるという意識を持って
  歌うこと

・短い音符は、どうしても飲み込んだり弾んだりしてしまうが、少し長めに歌う意識が必要



P17 上段 1小節  ミは短い音なので、長めに歌う意識
             Adargio (緩やかに)なのでなおさら長めに

       4小節  Alt. ラの音は Mez. から取る

    中段 2小節  3小節の切ない和音を予想しながら歌う

    下段 1小節  dur(ドゥア = 長調)の意識

       4小節  Mez. の歌い始めから moll(モル = 短調)

P18 上段 1小節  Alt. ミファ♮ Mez. シ  から dur 
            Sop. ソ♮を歌いながら 下降音階に入るが dur に向かっていく意識


「Benedictus」

・Lento は「緩やかに」で Adargio と同じだが、Adagio より少し早いので、
  Sanctus より 前向きの音楽

P18 中段 1小節  B dur (ベードゥア = 変ロ長調) で始まる
            4小節の頭に向かっていく意識

       5小節~ Alt. 明るく

    下段 1小節  Sop. は Mez. から引き継いで、絶対に突出せずに歌う

       4小節  この小節の頭はまだ f  ここからデクレッシェンドが始まる
             ピアノは p なのでつられないように

       6小節~ espress. = espressivo = 表情豊かに

P19 上段 2小節~ Sop. 2音間スラーは デクレッシェンドがついていると思って

            Alt. のみクレッシェンド デクレッシェンド テンポを操る

       4小節  Mez. Alt. シンコペーション 食いつき気味に

       5小節  Mez. ラ♭ 大事な音 一瞬迫ってくる和声進行 

    中段 1小節  Alt. 前の音から音程は下がるが、上がる気持ちで

       2小節~ Sop. 天女の羽衣が落ちてくるイメージ バサッと落ちないように

       4小節  Mez. シ♮

       5小節  Sop. シ♭は Mez. につられない

    下段 1小節  Mez. ラ

       2小節  Sop. ラ♭は Mez. につられない

       4小節  Mez. ラ♭ 大事な音

       6小節  カデンツァ(終止形の和音進行)( Alt. は言葉が違うが)に
             なっているので、ビシッと合わせる





PR
佐藤先生、鳥居先生のレッスン


・胸筋を開くことによって、背筋が使えるようになる

・発声の時から、ブレス時にはあくびを意識すること


「ねこじゃらし」

・ピアノの左手は、段々と上昇していって、また低いところから段々上昇して、となっている
  それに合わせて、テンションを上げていき、わくわく感を出していく

・語頭の子音をスピードで出そうとしない。怒っているように聞こえる
  子音をフライング気味に出し始め、子音の時間を長くすることで、はっきりと出す



P13 上段 2小節~ 「あんなにも」はベルカントで思いっきり

    中段 1小節  Alt. 「嬉しそうに」はちっとも嬉しそうじゃない
            Sop. Mez. 「 Uh- 」は怖い! 嬉しそうに

P14 中段 2小節  「れ」で抜かない 次の「しそうに」はテヌートスタッカートで
              
    下段 1小節  8分音符のタイミングを合わせる

P15 上段 2小節~ シャキッとパキパキと歌う リズムが流れないように




「花野」

・全体的にメリハリがなくて、つまらない音楽になっている

・ p の時ほどしっかり考えて、奥を開ける、口蓋垂を上げる、口は閉じない、等々



P19 下段 1小節  「陽と雨と」~は「嵐」に向かってクレッシェンド

P20 下段 3小節  「胸」「嘆き」「溢れ」の語感を出す

P21 上段 1小節~ Alt. ア母音、イ母音が開かないようにするだけで、
             揃って聞こえ、深みが増す

            Sop. Mez. のハミングは、上昇時に口蓋垂をもっとひっくり返す

P24 上段 1小節  「なく」の言葉は Sop. Mez. だけ。 しっかり出す

P25 下段 3小節~ Sop. 「歩んでゆく」は p だが、口が閉じないように

       

午後は、メゾ+I瀬さんでパート練習をして頂きました。

イ母音とエ母音が開いてしまうときに、次のことを意識するとうまくいくというご指導を
  して頂きました。

  イ母音はドイツ語の Uの上にポチが2つついた「Uウムラウト」にする
    Uの口でイと発音する

  エ母音はドイツ語の Oの上にポチが2つついた「Oウムラウト」にする
    Oの口でエと発音する

横に開いてしまうと指摘される方(筆者も該当します)は、1度試してみて下さい


佐藤先生、鳥居先生のレッスン


・フレーズごとに あくびをしてから入る 次の歌詞の口の形であくびをする
  口蓋垂を後ろにしてから入るようにする



「ねこじゃらし」

P9  下段 4小節  「が」が遅れる

P10 中段 3小節  少し目を見開いて、うきうき感

P13 中段 1小節  Alt. 「う」のくいつきが悪い

            「うれしそうに」も uh- もうきうき感

       3小節  lu- 口蓋垂を後ろに、の意識が足りない

            付点4分音符が長すぎない

P15 下段 4小節  口蓋垂を後ろに





「花野」

P18 上段 3小節  「たった」が薄く平べったく聞こえる

            Sop. 「く」でお腹の瞬発力が足りない

                         4小節~ 「繰り返し」の「し」でお腹で支えて、浅くならないように

    下段 3小節  「また」で平べったくならない 奥を意識して

P19 上段 2小節  「う」で入れ直す しかし遅れないように
              入れ直すときに息の流れは止めないこと

P20 上段 3小節~ 「厳しい定めの歌を」 一個一個を丁寧に

    下段 4小節~ Alt.「溢れてくる」は響きを集めるが汚くならないように

P21 上段 1小節~ Alt. パートソロ フレーズ終わりを抜かない
             最後まで口蓋垂は後ろのまま 重心は下のまま

            Sop. Mez. ハミング 音が上がるときに クレッシェンドを
             利用して 口蓋垂を後ろへ ポルタメントはダメ

    下段 2小節  pp になると口蓋垂が降りてしまう傾向あり
             上げたまま お腹の支えはより強く

P22 下段 1小節  「優しい撫子」雄々しくなく 可憐な花びらをイメージ

       2小節  「研ぎ澄まされた」でガラッと変えて

P23 上段 1小節  「煌めく~いる」弱くしない

    中段 1小節  あくびしてから「花は」

P24 上段 3小節  「は」と「な」の間に「ん」を入れない 「はんな」はNG


佐藤先生のレッスン

・ 口蓋垂を裏返す感覚 後ろに引っ張る感じ

・ Alt. 低い音の時 響きは集めるがつぶれないように 
          身体は広げ 重心は下に 口蓋垂を後ろへ 


「ねこじゃらし」

P12 下段 3小節  Alt. 「さ」は重心を下へ 浮かないように

P15 中段 3小節  Mez. 「く」で頑張らない

       5小節  「る」 音をというよりは、響きを上へ
             支えを後ろへ ぶれないように

    下段 4小節  Alt. ハミングも重心を下へ



「花野」

P18 上段 1小節  淡々と もう少し速く

    下段 1小節  Sop. 「こ」が詰まる 喉も口も開けたまま K を発音 

P19 上段 3小節  Mez. 「つ」で喉にひっかかる 口先だけではダメ 身体全体を使って

P21 上段 2小節  ハミング 口蓋垂を後ろへ

P22 下段 1小節  Alt. 「なでしこも」 口の開きが中途半端 柔らかく

       3小節  Mez.「あ」で口蓋垂を後ろへ

P23 上段 2小節  「つ」 子音を発音したときに、口蓋垂の引っ張りが
                             なくならないように

       3小節  「し」で無声音になった後の「て」が抜けてはダメ
              「し」の時に喉の奥を潰さない 口蓋垂は裏返したしまま

            「る」まで mf 

    中段 4小節  p になっても飲み込まない こうがいすい上げたまま

    下段 1小節~ Alt. 「野に伏すものを」重心を下に

P24 上段 3小節~ Sop. 「花と契りを」重心は下へ

P25 下段 4小節  「ゆ」効果盛衰を裏返す 後ろへ 




佐藤先生のレッスン


・音が飛んで上がるとき 直線で行かない 放物線のイメージ
  肩甲骨の方から回ってくる感じ 奥歯を開ける 

「花野」

P19 上段 3小節  Sop. 「つくしい」詰まって聞こえる 顎を落とす

    中段 1小節  「たった」で開く 重心を下げて
 
P20 中段 4小節  そこまで p を意識しない  息のスピードが必要
             奥歯を開けてブレス

    下段 2小節  Sop. 「ゆーむ」で上がるときに直線的になる
             奥を意識すれば 勝手に後ろを回る

P21 上段 1小節  Alt. 「お前」~  優しすぎる
             「あ」で抜かない 重心を落として踏ん張る 浮かないように注意
             
             お腹の支え・奥の開き・口は開かない  その上での地声を混ぜる 
    
       2小節  ハミングは奥歯を開ける

P22 下段 3小節  「研ぎ澄まされた」でクレッシェンド 「あ」は入れ直す

P23 下段 1小節  Alt. 「野に」は mf

P24 上段 1小節  「む」で全パートが揃う 入れ直す

P25 上段 1小節~ 強拍のエ母音に注意 「野辺」の「べ」は本来強くない
             さらに「べ」「め」は子音で唇がつくので、縦に戻すこと

       2小節  Alt. 「ゆ」の音程注意 奥歯を開けて回す

    中段 2小節  Alt. 「は」うわずらないように
             Mez. Alt. は胸声に 

    下段 1小節  Mez. Alt. 「ゆんでゆ」のぶつかる音を聴かせて

       3小節  Mez. 「あ」は高めに




    
             

プロフィール

HN:
passione
性別:
非公開

最新記事

(04/12)
(04/05)
(03/31)
(03/14)
(03/08)

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- LaPassione --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]