忍者ブログ

LaPassione

練習内容や、活動報告をしていきます。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

佐藤先生、鳥居先生のレッスン

・ゥ母音、イ母音は、口の中はオ母音だと思うこと 特にゥ母音は外国語の U のつもりで


「櫛」
P10 下段 2小節  「しゅ」からは pp  音色も変えて

P11 上段 2小節  最初の「ま」は言い直して 次の「ま」は自然になるように

    中段 2小節  (クレッシェンド)を忘れずに やり過ぎはダメ

P12 上段 1小節  「ろ」が遅れぬように

    中段 2小節  「す」の母音の時間が短すぎ 無声音ではない

P13 上段 4小節  デクレッシェンドはなくてよい 「こ」で p に落とす

    中段 1小節  「は」でクレッシェンド

    下段 3小節  「る」の後の休符で休まない

P15 中段 1小節  「よ」は音量を抑える

       3小節  「が」は突かない 息の流れの中で歌う

    下段 1小節  「る」に入ったら(クレッシェンド)

       3小節  「り」に入ってからデクレッシェンド

P16 上段 1小節  Sop. 「す」が狭い
   
    中段 1小節~ 「よ」「ゆ」「わ」「つ」「て」「ひ」 子音をたてて充実させる

P17 上段 1小節  「く」の K はウの口を準備して出す




午後は、メゾのパート練習でした。
1人1人の発声の癖を指摘して頂き、直すためのアドバイスをして頂きました。
それぞれの声が変わり、一定の成果が上がったと思いますが、これを定着させるためには、
もう一回続けてメゾのパート練習をして頂きたいという話になりました。
皆さんの発声の成果もそうですが、意識が高くなってきたことに感動を覚えました。
ソプラノが「次は私たち」と話していらしたそうで、パート練習の取り合いが激化しそうです。



定期演奏会のステージ構成と曲目のプリントをお渡ししました。
ミサと石若雅弥さん作曲の楽譜は、全員分手配し、CD音源も探してみます。
石若さんのものは、まだCD化されていないようなのですが、曲自体はおなじみのものなので、
音源がなくともそこまで苦労はしないかと思います。
ゴスペルについては、佐藤先生が良い編曲の楽譜を探して下さっています。

目標が見えてきましたので、心をひとつに頑張っていきましょう。





PR
佐藤先生のレッスン


・発声で口が横開きにならないように、口角を意識すること。但しやり過ぎないこと

・子音を出すときに、次の母音を考えて出すことを心がける

・クレッシェンド・デクレッシェンドは10%増しを意識して

・デクレッシェンドにするのが早すぎる傾向あり 特に最後に延ばす音での場合
  その前の音で急に弱くなったりする その音に入ってから徐々に弱くしていく


「櫛」

P10 上段 4小節  Alt. 「こころ」の入りがフワフワ もう少ししっかり

P11 中段 1小節  Alt. 「ちち」は縦

       2小節  「覚えている」での(クレッシェンド)を忘れずに

P12 中段 1小節  「の静寂に吸われてゆく」が遅れる

    下段 1小節  「遠く」の「と」で軟口蓋をしっかり上げておく
            「お」で顎を斜め下に引く意識

       3小節  「き」は縦

P13 中段 1小節  「は」でクレッシェンド

    下段 1小節  「とめらに」でデクレッシェンド

P14 下段 1小節  Sop. 「心に」の入りはしっかり出る 

P15 中段 2小節  「るから」はクレッシェンド 少しテンポを前へ

       3小節  「びのときの」からのクレッシェンドは書いてあるから
              するのではなく、もっと能動的に

    下段 1小節  「く」は早過ぎてはいけないが、鳴りが遅いと遅れて聞こえる
             準備をして、ウ母音を意識して K を出す

            Sop. 「ふ」で口をすぼめすぎ

       2小節  Sop. 「のやま」で軟口蓋を上へ

       3小節  Mez. 「し」は口を縦

P17 上段 3小節  Alt. 「る」は根音なのでもう少し出して良い

    下段 3小節  最後の音 Sop. は延ばしている間に下がってこない
                 Mez. は上ずらない
                 Alt. は一旦下がるが、ちゃんと前の音に戻るように


「花野」の音取りは、まだまだ慣れていない印象でしたが、少しずつ練習していきましょう







鳥居先生のレッスン

「花野」の音取り練習

同じ音が続くので、曲のエネルギーが助けにならない
意志を持って発語しなければならない
この和声はどこにエネルギーを持って行けば良いのか、
息はどこで一番使ったら良いのか、演奏者が計算しなければ伝えられない




P18 上段 1小節~ 「祖母達は」~は 
              ①レチタティーヴォ(recitativo = 語り) の部分

       3小節~ 「繰り返し」~ は 歌 の部分

    下段 3小節~ 「また」~ ②語り の部分

P19 上段 1小節~ 「哀しく」~ 歌 の部分

    中段 1小節~ 「彼らの」~ ③語り の部分

             拍子がないと考えて、語頭を立てることを重視

    下段 1小節~ 「陽と」~ 歌 の部分

       4小節~ 「涙と」~ ④ は語りの部分がほぼカットされている
             「定めの歌を」で前半終了

P20 中段 1小節  テンションを下げずピアノにバトンを渡す

       4小節~ 語り
             ここは冒頭のピアノと同じような音になっていて
             宗教的な 死を連想させるような感じ

P21 下段 2小節~ ピアノは「死」を連想させるような通奏低音 宗教的

P22 上段 1小節~ 「踏みしだく」~はガラッと アクティブに 歌 の部分

    中段 1小節~ 「桔梗」~の輪唱で動きのある語り

    下段 1小節~ 「優しい撫子」~は扱いを変えて 気持ちを変えて
              
       2小節~ 「研ぎ澄まされた」~ 明るく

P24 上段 3小節~ 「花と」~ 変える




次回までに歌詞を読んで、出来れば楽譜に漢字を書き込んで、言葉が理解できるように
しておきましょう。


「櫛」

P11 中段 1小節  Alt. 「ちち」で口が横になっている 縦に

    下段 2小節  「を」はユニゾン 揃えて

            Andante mosso から 表情が硬い

P12 下段 1小節~ ここは確信が持てないでいるところ
             「聞こえてくる」という驚きと喜びを表現

            「と」のクレッシェンドは少し 「お」で唐突に大きくならない

       3小節  「ように」はスラーがある 刻んではいけない

P13 下段 1小節  「めらに」のデクレッシェンド 引きが足りない

       2小節  「は」からのクレッシェンドで 広がりを

       3小節  Mez. 「の」の前の準備不足 軟口蓋を開けて準備
            Sop. 「の」を発音するときに頬に力が入る

P14 上段 1小節  「し」の SH は強くしない

       2小節  Alt. 「ら」が開きすぎ 「べ」は B を破裂させすぎない
             「しらべに」は奥を開けて

    下段 1小節~ 空虚にであって、籠もるのではない
             息が内向的ではダメ 息は前に流す 口は閉じない

P15 上段 3小節~ 「その」~気持ち速くする

    中段 3小節  Mez. 「が」で直接的にならない 軟口蓋を上げて

    下段 2小節~ Mez. 「さ」次の小節の「け」で音程が下がる
             「さ」の直前の「る」が閉じすぎなのも要因のひとつ
              軟口蓋を上げる ゥ母音は上唇を被せて喉の奥を開ける
              「る」で軟口蓋を上げるのは Sop. も同様

            Alt. 「のやまを」辺りはチェンジなので軟口蓋を上げて 

       3小節  Alt.「くしけずり」で軟口蓋を上げたまま 
              「り」で下げるときにポルタメントをかけない
              「り」ですぐ引かない

P16 上段 1小節  クレッシェンド・デクレッシェンドをしっかり

            Sop. 「す」がきつすぎて流れない 3連符で刻まない

    中段 1小節~ もう一段音量を下げる

    下段 3小節  Alt. 「母は」からは mp でよい
    
P17 上段 1小節  Sop. 「き」は高めに Mez. 「き」の音程を確実に 口は縦

            Mez. 「く」も縦

       2小節  「し」は縦に 軟口蓋を上げて

       3小節  Mez. 「し」は縦

    中段 1小節  Mez. 「め」高めに 長さが短すぎる

    下段 1小節~ 気持ちゆっくりめ

       2小節  エコーなのに、近くで跳ね返ってくるように聞こえる


次回は、鳥居先生に「花野」の音取りをして頂きます




午後のソプラノ発声練習で、個々の発声の課題をまた指摘して頂きましたが、
共通して指導をして頂いたのが、練習中にも度々出てきた「軟口蓋を上げる」ということでした

下顎を下げるというよりは後に引く、斜め下に降ろすようにして、うなじを引っ張るイメージに
すると、音程が良くなり、その結果パートの声がまとまってきて、
ハーモニーもはまってきました。

さらに肺呼吸をして横隔膜を下げてお腹や背中に息が入ることを意識しましょう
胸式にならないようにするには、上半身を前に倒して息を吸ったり、仰向けに寝て息を吸って、
腹式呼吸の感じをつかむようにしましょう。

このことは、他のパートにも当てはまることなので、
「腹式呼吸とお腹の支え」「軟口蓋を上げる」「下顎は後に引く」
  を意識するようにしましょう






佐藤先生のレッスン


P11 上段 3小節~ 「飾った櫛」のクレッシェンド・デクレッシェンドをしっかり

    下段 2小節~ P12 中段終わりまでは 生き生きと歌いわくわく感を出す

P12 下段 1小節  「すると」~ mp 大きくし過ぎない ユニゾンで大きくなることを考慮

            「とおく」は跳び箱理論 
               「と」で喉の奥を開けておいて「お」にあがる
               「と」に(クレッシェンド)

P13 上段 4小節  「こだま」は p だが f と同じ身体の使い方で息を流す
               声を飲み込まないこと

    下段 1小節  「とめらに」で落ち着く

P14 下段 1小節~ 「こころに」から内向的に pp でも飲み込まない

P15 中段 3小節~ 3連符はぶつ切りにならないように、息を流す
              子音を出そうとして喉が閉まっている

    下段 1小節  「く」はピアノを聴いてすぐ出ないと遅れる ヌルッと出ない
              「く」が長くて「し」が遅れる 
              「く」より「し」が強くてはダメ

            「る」の後の(クレッシェンド)を忘れて収めてしまっている

            「ふ」が遅れないように

P16 上段 2小節  「ふ」で入れ直す

    下段 3小節~ Mez. 「母は~挿している」が低い ここはMez. が鍵を握っている

P17 上段 1小節  Sop. 「蒔絵の」声がくぐもりすぎている
              内側に閉じ込めて p を出す傾向があるので注意

       4小節  Sop. 「こ」のソ♯が低い

    下段 3小節  Sop. 音を下げるときにポルタメントをかけない ずり上げない

            延ばしている間に音が下がらないように支えをしっかり
             息を止めない
 
            ハミングは軟口蓋を上げて 
              難しいときは口を開けて歌ってから、閉じて歌う練習をする




「櫛」は短くてストーリー性もあるため、覚えやすい曲なので、すでにかなり覚えているようです
先生に言われたように、楽譜に書かれている指示も含めて覚えなければ意味がないので、
期限の7月末までしっかり練習しましょう





 




プロフィール

HN:
passione
性別:
非公開

最新記事

(04/12)
(04/05)
(03/31)
(03/14)
(03/08)

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- LaPassione --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]