LaPassione
練習内容や、活動報告をしていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「時代」
・自分が言いたい、伝えたい、という気持ちで自家発電しなければ、歌わされているだけの
音楽になってしまう
P22 上段 1小節~ ピアノの前奏を聴きながら「こんな悲しいことあったな」
「あんな悲しいことあったな」と想い出し
「悲しいって言いたい」という気持ちを作って歌い出す
この曲は溢れた感情から始まる
下段 3小節 「かなしくて」は”攻め”の音楽 遅れない
P23 下段 3小節 小節終わりまでちゃんと延ばす
P24 上段 3小節~ 少し冷静になる
「そんな」(2拍)「じだいも」(2拍)「あったねと」(4拍) のパターンが繰り返し出てくる部分 それを考えると遅れない
P25 下段 2小節~ 「だから」~はまとめの部分
「くよくよしないで」はしゃべる 攻めのパターン
P26 上段 3小節 「まわる」の前のピアノの動きは ”風”
P30 下段 3小節 「きょう」の入り忘れや遅れがないように
2回目なのでもっと熱く!
P31 下段 3小節 「あー」は感嘆詞 ここにすべての気持ちを集約させる
「母に贈るうた」
・この歌は言葉が命 言葉をきっちり伝えよう
・介護中の方、子育て中の方に響く歌
・2小節で8分の6と考えて、2小節で2拍と考える つまり1小節が1拍
P2 中段 5小節 Mez. 「しずかに」をしっかり出すが、そこだけで終わらないように
ちゃんと「みれば」までを見据えて 最後まで支えをなくさない
P3 中段 4小節~ 「しあわせ~しょうか」が一番言いたい部分 デクレッシェンドにならない
P5 下段 4小節~ 「いのり」「つづけて」「くれた」「ははに」「おくる」「この」「うた」
は縮尺の部分
「うた」でのばしている間にクールダウンして元のテンポに戻す
P8 上段 4小節 Mez. 「なつ」はしっかり
P9 下段 4小節 Sop. 「いつも」の音程しっかり
P12 下段 2小節 Sop. ピアノのどの音で切るかを覚えておくこと
「瑠璃色の地球」
・この曲は体育会系の歌
P6 上段 2小節 Alt. 「さ」の子音の準備を早めにすること
P9 上段 3小節~ 「ひとつしかない」「ひとつとしかない」「わたしたちの」は
Sop. と Alt. の対話 お互い相手に投げかけて 演劇性を持たせる
「水たまり」
・ピアノはドビュッシーのように、印象派のように演奏するので、ピアノには頼れない
テンポがころころ変わるのを、しっかり身体にたたき込もう!
・スタッカートの部分とレガートの部分がパッチワークのようになっている曲
それを感じて歌うこと
・身体と頭の運動神経を研ぎ澄まして!! 自らコントロールしてテンポを上げたり下げたりする
P8 中段 2小節 遅くとも3拍目には息を吸って準備しないと遅れる
下段 2小節~ 「みずたまり」はレガート
P9 上段 1小節 「るすべも」はまたスタッカートになる
2小節 「ただ」の前のブレスでガラッと変える
中段 2小節 「り」で延ばしているときにピアノの動きをよく聴いてテンポを戻す
それをしないので Sop. が「やがて」に遅れたり入り損なったりする
下段 1小節 「り」でテンポを戻さないと Sop. 「わたし」が遅れる
P12 中段 2小節~ 「たかさのままに」でテンポを落とさない
今回の録音を聴いていると、やはりフレーズの最初と最後がバラバラでした。
なんとなく歌えたような気持ちでいても、歌えていないという事実を真摯に受け止めたいです。
楽譜に書いてあることをきちんと歌えるようになりたいと、筆者も思います。(同じパートの皆さんにはご迷惑をお掛けしています)
それでも今日の練習では、前回の録音を聴いて、皆さんが危機感を持ったことはひしひしと感じられました。お尻に火がついたという表現がピッタリでした。
さらに筆者の個人的(何回も「水たまり」を歌っているので)イメージで述べさせて頂きますと
・P9 中段の「やがてきえうせてゆく」はレガートでありスタッカートではありません
このことは先生にも指摘されたはずです。
・ P11 中段の「あのみずたまりのにごったみずがそらをうつそうとする」はマルカートでは
ないのです 濁ってはいても水面は平らで空を映そうとしている状態なのですから、
マルカートは似つかわしくないと思います。
なかなか自宅での自主練習が難しいことは重々承知しています。筆者自身もそうですから。
だからこそ、練習中は今日のように集中して、先生の指示通りに歌えるように頑張りたいと思います。1回で指示通りに歌うのは容易ではないでしょう。でも3回目ぐらいには歌えるようになりたいです。
勝手なことばかり書きましたが、あと3回の練習を実りある物にして、少しでも不安感を減らして
演奏会に臨みましょう!!
佐藤先生、鳥居先生のレッスン
・母音が浅くなる 特にエ母音 日本語の曲でもローマ字で書いてあると思って
・n や m の前の母音が短くなるので注意
・Sop. はポジションが低い 上下に引っ張るべし!
・ Mez. は入りのポジションが全体的に低い 高い音程の位置をイメージしてから
声を出すようにする
・姿勢は前のめりにならない。お腹がつかえなくなる
体側に手が沿うように立つこと
Kyrie
P3 上段 5小節 Ky は指3本
7小節 全員でクレッシェンド
下段 4小節 Christe の i の母音が短すぎる s は限りなくt に近づける
P4 上段 4小節~ Mez.から始まる Ky の入りは子音の圧を高めて
Gloria
・言葉数が多くなってくると、母音が浅くなる
P5 上段 4小節 agimus の u はもっと深く、オに近く
中段 1小節 Sop. Mez. は p
4小節 Domi から ガラッと変える メリハリ
P6 下段 1小節 dex のエ母音が浅い
Sop. mi に入ってからの支え足りない
4小節 Sop. mi で入る音をイメージしてから歌い出す
行き当たりばったりではダメ
Credo
P10 下段 1小節~ ガラッとテンポを変える
P11 中段 4小節~
P12 上段 1小節 con の o を長く n は出来るだけ g に近づけて
下段 5小節~ mortuo で延ばしているときに息を流してクレッシェンド
P13 上段 5小節~ クレッシェンド
中段 10小節 Sop. 音域的に低いが、上にも引っ張らないと音が下がる
軟口蓋を上げて!
Sanctus et Benedictus
P14 下段 1小節~ osanna は osa で延ばして anna と言い直す
P17 上段 7小節 ce で延ばして elsis と言い直さないと特に Sop. は sis に降りるとき
フリーフォールのように落ちてしまう
「時代」
P26 下段 1小節~ 「まわる」の「る」が浅くならぬように
ローマ字をイメージして外国語のように イタリア人になって
P29 下段 1小節 「まわる」の入りはきちんと入る人の後に続いて入らない!
ヌルッと入らない 全員で
P31 下段 3小節 最後の「アー」の和音の鍵を握っているのが Mez.
「母に贈るうた」
P2 中段 3小節 「き」の子音はあまり強く出さない
下段 1小節 「め」と「と」をきちんと出さないと「夫婦」に聞こえる
P4 中段 2小節 「おもい」で息を回して「かえせば」に繋げるが
遅れぬように
P5 上段 4小節 ピアノのテヌートをちゃんと聴いてクレッシェンド
下段 3小節~ テヌートはないがここもピアノを聴いてクレッシェンド
P11 下段 3小節 Alt. のソの音にテヌート それをきっかけに少しテンポを落とし
そのままP12 中段 3小節の a tempo まで
「水たまり」
P9 下段 4小節 「り」は <smf> なので急激にクレッシェンドをして急激に落とす
ここは「り」に圧力をかける感じ 指揮を見よう!!!
「白鳥」
P10 上段 2小節~ 「ゆめ」は「良い夢」であって「ナイトメア(悪夢)」ではない
お化けが出そうな入り方はしない!
P11 下段 2小節 「め」に入ってからテンポを戻す
P12 中段 2小節~ 盛り上がりも勢いもない 8分休符で休んではダメ 遅れる
お腹の支えは一瞬たりとも抜かない
P14 上段 1小節~ 「きれてもなお」にはクレッシェンドがあると思って
テンション上げる
下段 1小節~ 低空飛行ではダメ 白鳥の飛び立つ絵画をイメージ出来るような
歌い方で
P15 上段 1小節 Sop. 「い」で抜く癖がある 抜かない!
下段 4小節 「や」はハッキリと入る 「が」は鼻濁音
P16 中段 4小節 「し」は無声音だが 「て」が抜きすぎ! 抜かない!
今回の通し練習は、とても勉強になりました。
母音の浅いところ、子音の弱いところ、言われ続けてきたことはやはり出来ていない
と再認識できました
何カ所も事故がありましたが、この録音を聴きながら楽譜の書き込みを見ていると
いかにちゃんと歌えていないかがよく分かります。
あと1ヶ月 ここからがPassioneの本領発揮となるか、正念場です
できうる限りの努力を1人1人がやって、悔いの残らない演奏会にしましょう!
Credo
・言葉の抑揚から音楽の重心を考えて歌わないとブツ切れの音楽になってしまう
息を横に繋げる
・カタカナを読むと、どうしても日本語の母音になってしまい、無意識のうちに浅くなり、
ラテン語に聞こえない
P 8 中段 1小節 Sop. et から in に上がる時にもっと開けて
下段 5小節 Mez. De で上下の引っ張りが足りない
胸で息が止まっている
P 9 中段 1小節~ Mez. ソが続くところで下がる
3小節 Mez. qui のところは p だが大きめにする
下段 2小節~ Mez. アクセントはしっかり出す 1つ1つになって良い
声で押すのではなく、子音でアクセントを出す
P11 上段 1小節 ad の所で少し抜けて聞こえる
2小節 4分休符の間に準備
P12 上段 3小節 Sop. est の母音が浅い
下段 3小節 Alt. et ~ 地声過ぎ 横にならない
5小節 mortuo が1つ1つに聞こえる tu は to のつもりで
o で延ばすところでクレッシェンドするが押してはダメ
喉の奥をさらに開ける意識
P13 中段 6小節 men でクレッシェンドだが、ここも喉の奥をさらに開ける意識
10小節 Mez. もう少し大きく Alt. そんなに頑張らなくてOK
「瑠璃色の地球」
・曲のメリハリを考えよう
P11 下段 1小節 Mez. 浅い
「時代」
P25 下段 1小節 「はなせるわ」の「せ」の前に「あ」が入ると考えるが
この「あ」はホイップクリームの先端のイメージで
来週は、午前中にすべて通します
衣装合わせをします
Kyrie
P2 上段 5小節 息を早めに吸うだけでなく、お腹に力を入れて準備しておく
Ky はもっと口を縦に開ける(指2本分)
6小節 Mez. お腹を使ってのクレッシェンドを利用して回す
7小節~ eleison で Mez. Alt. も Sop. に合わせてクレッシェンド
ここで全パートのリズムが合う
Mez. eleison で同じ音が続くので音が下がらないように
下段 2小節 Sop. 下降しているので口を開けないと下がる
クレッシェンドが3小節まで続いていると考えれば良い
P4 上段 4小節 Mez. Ky の開きが足りない 思った以上に開けること
開きが足りないと息が回らずに止まってしまう
Gloria
・全体的にもう少し横の意識が欲しい(レガートで)
言葉が多いとどうしても途切れ途切れになる
・言葉の抑揚によって、うねりを出したい 平坦に聞こえる
P4 下段 1小節 in で抜かない
terra のスタッカートの長さがバラバラ 合わせよう
3小節 bonae volun tatis がブツブツ切れて聞こえる
lun はロンだと思って
5小節 ここは f のまま 弱くならない
P5 下段 2小節~ Alt. Deus (神)に向かって少しクレッシェンド
ここのAlt. からの波を Mez. → Sop. へと
3小節 Mez. gnus はニョスだと思って そうしないと Dei のエ母音が開かない
4小節 Sop. filius だけでクレッシェンドして f まで持って行かねばならない
6小節 tollis は エルが2つだからトーで延ばしているときに舌を上の歯の
裏につけて表す
Peccata はシーが2つだからペッカータと詰まる
P6 上段 3小節 Sop. mi の音が低い
中段 1小節 「寿司」に聞こえないように 「ソシ」と考える
2小節 ブレスは pe の後 de からは nostrum までノンブレス
3小節~ nostram に向かってクレッシェンド
下段 1小節 dexteram でクレッシェンド
6小節 tu はトで良い
7小節 この小節の終わりでブレス
P7 上段 1小節 tu なのに tus になっている人がいるので注意
4小節~ Jesu からはガラッと色を変えて ベターッと歌う
中段 3小節 Dei は最後の4分音符で i ではなく ei と言う
( Kyrie の eleison の i と同じ)
下段 8小節 Sop. men のエ母音は縦にしないと音程が低くなる
Sanctus et Benedictus
・Mez. は全体的にド♯が低くなる
・二重子音 gl や pl を出そうとして少し掘る傾向があるので注意
g や p を出すときから母音の音程で
P16 中段 6小節 in excelsis は イーネクチェルシスだと思って
Agnus Dei
P17 中段 2小節 Mez. 入りは喉を上げずに開ける
5小節~ tollis と peccata の ダブルL ダブルCに注意
(Gloria と一緒)
その時に息が止まらないようにする
7小節 Sop. シ♯が下がりすぎ 次のド♯が上がりきらない
下段 4小節 bis の s のタイミングを4拍目の頭に揃える
P18 中段 7小節~ レガートで少し速く
下段 4小節 Sop. Mez. 弱くならない f のまま
P19 上段 1小節 Sop. na に上がる時にアタックしない 回して
Mez. Alt. dona はnobis に向けて nobis は pacem に向けて
クレッシェンドしてうねりを出す 平坦にならないように
下段 7小節 Sop. p は口先だけで作らない 口をすぼめないこと
Credo
P8 上段 1小節 Pa の入りが少し抜けている 縦の口で音を立体的に捉えて
マエストーゾに
4小節 vi をずりあげない
中段 1小節 Mez. 回し足りないので si が低い
午後練
・ポップスは口がどうしても横開きになるので、縦にして
発声はあくまでクラシックで
「母に贈るうた」
・全体的にテンポ背乗り切れずに遅れがち
P1 中段 4小節 「い」が遅れる
5小節 「ま」は4分音符分延ばす
下段 1小節 「の」が遅れる
4小節 「っ」はつまる
P2 上段 2小節 「なーん」のクレッシェンドをしっかり
4小節 「いっぱ」の「い」が遅れる
中段 2小節 「を」が抜けて聞こえる しっかり歌うように
3小節 「て」の後のブレスは なしにする
下段 2小節 「じ」が遅れる
P3 中段 1小節 「て」が遅れる 「なーん」の「ん」を限りなく「て」に近づけるが
それで「て」が遅れてはダメ
4小節 「し」を噛みしめるように出さないと幸せそうに聞こえない
P4 上段 1小節~ 「ながい」からは1小節が1つの円のように考える
4小節 「み」が遅れる
下段 2小節 mp は mf で良い
P5 中段 1小節 mf となっているが2回目なので mf と f の中間ぐらい
下段 2小節 Sop. 「の」でアタックするとびっくり箱みたい!
P6 上段 1小節~ Mez. もっと開けないと喉が詰まっている
P7 中段 4小節 「あいを」が少し抜ける
P8 上段 1小節~ ハミング隊はもう少し控えて メイン料理に添える付け合わせ
Sop. は奥が開いていないとビブラートではなく「揺れ」になって
ハーモニーが合わない 顎が上がらないように
Mez. は少し地声の要素を入れた方が良い
中段 2小節 「で」が遅れる
下段 2小節 「す」をオンタイムで出そうとすると強くなるだけで「素晴らしい」
の語感が出ない その前の「て」を少しだけ短くして
P9 中段 1小節~ 「つらい」「くるしい」の語感が出ていない
平面的になっている もっと音を立体的に捉えること
3小節 「い」で減衰しないこと 「とき」に向かって
P10 下段 4小節 「き」で潰れない
P12 中段 3小節 「て」は外国語のエ母音だと思った方が良い
倍音を出すためにも縦に
息が足りなくなったら前屈みになって絞り出すのではなく、
胸を開いて出して行く
「いい日旅立ち」
・低いところの子音が聞こえない
お腹を使って子音を出さないとレガートに出来ない
P2 中段 1・2小節 「さ」の S の子音は「叫ぶ」なので パワー系でも良い
3小節 「ひ」はお腹を使って空気を送り込むこと
下段 3小節~ Sop. 「オ」でよい 顔の前半分で歌わない 立体的に
Mez. 胸に落とすときには上にも引っ張らないと音程が低くなる
P3 上段 2小節 「たびにでる」リズムを合わせる ユニゾン!
中段 2小節 Alt. 「の」は突かない 助詞だから
P4 上段 4小節 Sop. 「を」をずりあげない 突かない 助詞だから強いのはダメ
Sop. 「しに」の音程に気をつけて 顎で音程を取ってはダメ
中段 3小節 「ちづれ」はわざわざ2拍の3連符になっているのでテヌートで
女の情念を出して 未練出して
「時代」
・この曲はリズム! 首を振ってカウントしてはダメ
・リズムは取るが跳ねない 抜かない 硬くしない
・音は立体的に捉えないと浅くなってしまう
P22 下段 3小節 「ーしく」は「あしく」と1拍目を感じて
P23 下段 1小節 「には」の「に」で跳ねてはダメ
2小節 「う」「い」で抜かない
P24 下段 1小節 「っ」を出す
3小節 「ーくる」は「あくる」と考える 但し固めてはダメ
Mez. ソに降りるところはしっかり出す
お昼にポップスステージについて、佐藤先生の構想を伺ったので、
いらっしゃらなかった方には、来週以降にお話ししたいと思います。
・「顎を引く」ということは頭の位置を少し後に、ということであって、
顎を首につけることではない。首に力をかけて固めてはいけない
・舞台ではすべて少しオーバーにしないと観客には伝わらない
・子音を出したり f で歌ったりと、いろいろな場面でやりがちなことだが
喉で突くのではない 声帯を固めて息で押し出すのではない
お腹で操作する
・Sop. は首に力が入りがち
・Mez. は顎が硬い人が多い
・Alt. は奥行きが狭くて地声になりやすい
「水たまり」
・全体的にテンポが遅れがち
・「みずたま」で rit. がかかっても、「り」で a tempo がお約束!
・強弱のメリハリをもっときかせて
・子音はもっと泥臭く お腹を使って出す 美しく歌いすぎない
P10 中段 1小節~ 「どろの~」は胸声の要素を少し入れて
下段 4小節 「だが」は逆説だから強く D の子音
P11 上段 1小節 「が」で抜かない
「わ」は uwa で uw は少し前に出す
2小節 Mez. 「い」は構えずに自然に 上下の引っ張りを意識して
イ母音を横にしない 硬くしない
4小節 「むかう」のクレッシェンドをきかせて
「い」は言い直すが、「い」の前で切らない
中段 1小節~ 「あの~」少しテンポを上げる 前へ前へ
下段 3小節 「れども」のクレッシェンドをもっとしっかり
「いのちないの」はピアノに倣ってテヌートアクセント
ここが一番言いたいところ!!
P12 上段 1小節~ 「うつ」の後に休符はない(P8「わだ」「くぼ」とは違う)
「つ」で延ばしているときに 息が減衰しないように
p の緊張感を! 響きを集めて!
p にしたときに母音が浅くならぬように
3小節 「あおさのよう」はスタッカートなし
特に「よう」はスラーがある!
「に」だけスタッカート
「川」
・「や」「ゆ」「よ」は iya iyu iyo とハッキリ出す
P13 上段 4小節 「なぜ」2回目は柔らかく、だがお腹は抜かない
中段 1小節~ Sop.「うへ」音程 低くならない
3小節 Sop.「かは」音程 低くならない
4小節 Sop.「いか」音程 低くならない
下段 2小節 「む」で抜かない
P14 上段 1小節 「る」で抜かない
中段 2小節~ 「きりたつ」の語感を鋭く出す
P18 上段 1小節 「おお」はお腹で出す 喉で突かない
「白鳥」
P10 下段 1小節 「め」は喉を開けて
2小節 「く」は「こ」に近く 外国語の U にする
P11 下段 2小節~ イン・テンポで 音楽が停滞しないように
P12 中段 1小節~ 「とびたとうと」で顎が動きすぎ!
3小節~ 「く」は「こ」と思って
P15 上段 4小節~ 「とびさった」は首回りをもっと楽にしないと、
1メートルぐらいで失速して落ちる感じ
来週は佐藤先生の1日練習の予定ですが、急遽、午前中は鳥居先生に来て頂くことになりました。
そのぐらい、切羽詰まっています!
暗譜が心配な方は(筆者もです!反省しています!)、模範演奏のCDがあると思うので、
これをかけて自主練習をしましょう。
楽譜を見ながら、音と言葉をきちんと確認し、段々と楽譜を見ずに歌えるようにしましょう。
暗譜の不安から、出遅れたり発声が乱れたりすることがないようにしましょう。
これから演奏会までのレッスンは、とても貴重な時間になります。有意義な時間にしましょう。
これは自戒の念を込めて書いています。団長が皆さんのお手本になるような態度を示すことが
出来ず、申し訳ありませんでした。
頑張ります!! 頑張りましょう!!